市民メディアに対する警察のガサ入れ。
http://air.ap.teacup.com/taroimo/772.html
警察に、市民を守ることは、はなから期待していませんが、原発事故後の警察に対しては「どっちを向いて仕事してるのか」と言いたい。
最近思うが、ドイツはヒトラーという独裁者が出て戦争に突入したが、日本は誰かが戦争を始めたというのではなく、何となく国全体がズルズルと戦争に向かって行った。その流れを真面目に進行させて行ったのが、公務員。与えられた仕事に疑問を持たずもくもくと業務をこなす。公務員の本来の役割が何かとは考えずに、戦争遂行に向かって真面目に仕事をする。その挙句、誰が決めたかすら分からないので、戦争を止めることもできない。
この公務員の体質は今も変わっていない。
与えられた仕事をもくもくとこなすというのは日本の官僚組織の美点ではあるが、時に大真面目に大間違いを犯す。その損害は計り知れない程大きい。にも関わらず、誰も責任を取らない。
公務員の一人一人に問いたい。今、自分がやっていることは国民の幸福の実現に与していますか。自分の心に嘘をついていませんか。自分の子どもに胸を張って仕事の話ができますか。
2012年11月01日
市民メディアに対する警察のガサ入れ
posted by 後藤富和 at 11:48| 日記
2012年10月29日
2012年10月27日
残留孤児老人ホーム
今夜「中国帰国者の老後」の学習会に参加しました。
名和田澄子さん(福岡医療福祉大学准教授)のお話し。
以下は僕のメモ。
1 アファマーティブ・アクション(積極的に差別を是正する措置)
対象は、女性や人種・民族的少数者など歴史的・構造的な差別のために教育や雇用で不利な扱いを受けてきた、受けやすい人々。
アファーマティブ・アクションとしての帰国者支援。
中国帰国者は、戦前、日本政府により中国に開拓民などとして移住させられ戦後長い間放置され帰国が困難であった。
国の責任で積極的に差別を是正する措置が必要。
高齢化を契機にしたアファーマティブ・アクションの結果「新・支援策」が2008年より実施される。
残された課題・・死に至るまで「人間の尊厳」を尊重したケア。配偶者や子ども世代の問題。
結果としての「人生の平等」
中国帰国者とは、第二次世界大戦後、中国に残留を余儀なくされた日本人で、1972年の国交正常化以降、中国から日本に帰国した人々。
・残留孤児(終戦時13歳未満)
・残留婦人(終戦時13歳以上)
・同伴する配偶者と子ども・孫も含めた家族。
その存在は日中関係に大きな影響を受ける。
2 経済的負担の解消
新支援法制定(2008年)後の帰国者の生活。
経済的には安定したが老後の不安・心配
3 それでも消えない老後の不安
@健康の不安
A老後生活の不安(経済的)
B老後生活の不安(面倒をみてくれる人がいない。孤独)
C子・孫の将来
平均年齢74歳
4 少数者としての帰国者
帰国者本人6020人、家族9.17人(2010年)
歴史(日中両国のしょうわ・平成史)
国際化(中高年期移住者の老後・国際的な介護)
5 介護(ケア)
孤児達の存在を丸ごと受け止めて支えていく取り組み。
単なる介護福祉サービスの利用に留まらない取り組み。
マズローの欲求五段階説
@生理的欲求
A安全の欲求
B所属と愛の欲求:情緒的な人間関係・他者に受けいれられている、どこかに所属しているという感覚。
C承認(尊重)の欲求:自分が集団から価値ある存在と認められ尊重される。
D自己実現の欲求
6 福岡での調査
福岡市を中心とした中国帰国者を対象とした3回の生活・介護実態調査。
現在は帰国者の木村琴江さんが一人で介護が必要な帰国者の調査をしている。
7 浮かび上がった問題点
更なる高齢化
・家族と介護
・サービス利用に言葉と文化の壁
・情報弱者としての中国帰国者
・介護現場での中国帰国者への理解不足
8 年齢から見た介護問題の特徴
残留婦人・邦人とその配偶者(1世)
・後期高齢者(75歳以上)高齢化
・婦人は日本語能力が高い
・配偶者は日本語に問題
残留孤児と配偶者(1世)
・孤児、配偶者とも日本語の壁(ダブルリミティド)
その子ども達(2世)
・50代前後で要介護状態に
養父母
9 全国的な状況
「適度な集中と分散」政策により帰国者は全国に点在
中国帰国者に集中・特化した事業が展開しにくい
日本の介護・医療制度がう多様化、細分化している。個別なニーズに家族との関係、経済的なことが絡んで様々なサービスを利用している状況
10 介護サービスを受けた人たち
「ここは日本だからしようがない」
11 中国帰国者に特化したサービス
デイサービス「ニイハオの家」(長野県飯田市)
デイサービス「ふるさと」(東京都練馬区)
(財)中国残留孤児援護基金が費用を助成
12 老人ホームの種別
13 どんな老人ホームが必要か
・帰国者という存在(歴史)を理解してくれる場
・言葉は中国語でも日本語でも意思疎通ができる
・中国の食文化や生活習慣を尊重してくれる
・最後まで看取ってくれる
・利用料は安価
14 今後の課題
・国の政策 介護保険に帰国者加算
・地方自治体 都道府県から市町村への権限の委譲(行政の理解)
・現場 多様なサービスの理解と利用(新支援策の活用)。新たなサービスの開発
この後、中国帰国者のための老人ホームを作ろうとしている篤志家(医師)のお話しを伺いました。
私財を投じて中国帰国者のために老人ホームを作ろうとする熱い心に感動しました。
名和田澄子さん(福岡医療福祉大学准教授)のお話し。
以下は僕のメモ。
1 アファマーティブ・アクション(積極的に差別を是正する措置)
対象は、女性や人種・民族的少数者など歴史的・構造的な差別のために教育や雇用で不利な扱いを受けてきた、受けやすい人々。
アファーマティブ・アクションとしての帰国者支援。
中国帰国者は、戦前、日本政府により中国に開拓民などとして移住させられ戦後長い間放置され帰国が困難であった。
国の責任で積極的に差別を是正する措置が必要。
高齢化を契機にしたアファーマティブ・アクションの結果「新・支援策」が2008年より実施される。
残された課題・・死に至るまで「人間の尊厳」を尊重したケア。配偶者や子ども世代の問題。
結果としての「人生の平等」
中国帰国者とは、第二次世界大戦後、中国に残留を余儀なくされた日本人で、1972年の国交正常化以降、中国から日本に帰国した人々。
・残留孤児(終戦時13歳未満)
・残留婦人(終戦時13歳以上)
・同伴する配偶者と子ども・孫も含めた家族。
その存在は日中関係に大きな影響を受ける。
2 経済的負担の解消
新支援法制定(2008年)後の帰国者の生活。
経済的には安定したが老後の不安・心配
3 それでも消えない老後の不安
@健康の不安
A老後生活の不安(経済的)
B老後生活の不安(面倒をみてくれる人がいない。孤独)
C子・孫の将来
平均年齢74歳
4 少数者としての帰国者
帰国者本人6020人、家族9.17人(2010年)
歴史(日中両国のしょうわ・平成史)
国際化(中高年期移住者の老後・国際的な介護)
5 介護(ケア)
孤児達の存在を丸ごと受け止めて支えていく取り組み。
単なる介護福祉サービスの利用に留まらない取り組み。
マズローの欲求五段階説
@生理的欲求
A安全の欲求
B所属と愛の欲求:情緒的な人間関係・他者に受けいれられている、どこかに所属しているという感覚。
C承認(尊重)の欲求:自分が集団から価値ある存在と認められ尊重される。
D自己実現の欲求
6 福岡での調査
福岡市を中心とした中国帰国者を対象とした3回の生活・介護実態調査。
現在は帰国者の木村琴江さんが一人で介護が必要な帰国者の調査をしている。
7 浮かび上がった問題点
更なる高齢化
・家族と介護
・サービス利用に言葉と文化の壁
・情報弱者としての中国帰国者
・介護現場での中国帰国者への理解不足
8 年齢から見た介護問題の特徴
残留婦人・邦人とその配偶者(1世)
・後期高齢者(75歳以上)高齢化
・婦人は日本語能力が高い
・配偶者は日本語に問題
残留孤児と配偶者(1世)
・孤児、配偶者とも日本語の壁(ダブルリミティド)
その子ども達(2世)
・50代前後で要介護状態に
養父母
9 全国的な状況
「適度な集中と分散」政策により帰国者は全国に点在
中国帰国者に集中・特化した事業が展開しにくい
日本の介護・医療制度がう多様化、細分化している。個別なニーズに家族との関係、経済的なことが絡んで様々なサービスを利用している状況
10 介護サービスを受けた人たち
「ここは日本だからしようがない」
11 中国帰国者に特化したサービス
デイサービス「ニイハオの家」(長野県飯田市)
デイサービス「ふるさと」(東京都練馬区)
(財)中国残留孤児援護基金が費用を助成
12 老人ホームの種別
13 どんな老人ホームが必要か
・帰国者という存在(歴史)を理解してくれる場
・言葉は中国語でも日本語でも意思疎通ができる
・中国の食文化や生活習慣を尊重してくれる
・最後まで看取ってくれる
・利用料は安価
14 今後の課題
・国の政策 介護保険に帰国者加算
・地方自治体 都道府県から市町村への権限の委譲(行政の理解)
・現場 多様なサービスの理解と利用(新支援策の活用)。新たなサービスの開発
この後、中国帰国者のための老人ホームを作ろうとしている篤志家(医師)のお話しを伺いました。
私財を投じて中国帰国者のために老人ホームを作ろうとする熱い心に感動しました。
posted by 後藤富和 at 21:39| 日記
2012年10月26日
あなたのそばに弁護士はいる
九州弁護士会連合会第65回定期大会のために長崎にきています。
シンポジウム「あなたのそばに弁護士はいるー弁護士アクセスの現状と課題」に参加しています。
パネリストである消費生活相談員の方が、教育の過程で、憲法や法律を三権分立程度の暗記科目としてしか扱ってこなかったことから、市民が憲法や法律の意味や役割を知らず社会に出てしまい、そのためにトラブルに巻き込まれることも多い。弁護士は学校や公民館に出かけて行って、学生や市民向け法教育を行って欲しいと訴えていました。
僕がPTAの研修委員長として地域で保護者や市民向けに活動する動機は、まさにこの点にあります。
大橋法律事務所では憲法講演活動を行っています。
http://www.ohashilo.jp/active/constitution.html
憲法に限らず、相続の話を聞いてみたい、消費者トラブルの問題を知りたい、弁護士の話を聞いてみたいという方がいれば、弁護士が駆けつけ、出前の講演会を行います。
小さな集まりでも構いません。お気軽にお声かけください
最近では、原発の話、電力の話を聞いてみたいという要望が多くなっています。
シンポジウム「あなたのそばに弁護士はいるー弁護士アクセスの現状と課題」に参加しています。
パネリストである消費生活相談員の方が、教育の過程で、憲法や法律を三権分立程度の暗記科目としてしか扱ってこなかったことから、市民が憲法や法律の意味や役割を知らず社会に出てしまい、そのためにトラブルに巻き込まれることも多い。弁護士は学校や公民館に出かけて行って、学生や市民向け法教育を行って欲しいと訴えていました。
僕がPTAの研修委員長として地域で保護者や市民向けに活動する動機は、まさにこの点にあります。
大橋法律事務所では憲法講演活動を行っています。
http://www.ohashilo.jp/active/constitution.html
憲法に限らず、相続の話を聞いてみたい、消費者トラブルの問題を知りたい、弁護士の話を聞いてみたいという方がいれば、弁護士が駆けつけ、出前の講演会を行います。
小さな集まりでも構いません。お気軽にお声かけください
最近では、原発の話、電力の話を聞いてみたいという要望が多くなっています。
posted by 後藤富和 at 11:35| 日記
2012年10月25日
【本の紹介】勝つまでたたかう
「勝つまでたたかう〜馬奈木昭雄弁護士古希記念出版〜馬奈木イズムの形成と発展」記念出版編集委員会編(花伝社、4000円+税)

この度、本を出版しました。私も執筆を担当させていただきました。
ぜひご購読ください。特に、若手弁護士、司法修習生、法科大学院、法曹を志す大学生の皆さんご一読ください。
私たちは負けない。
なぜなら、勝つまでたたかい続けるから。
被害者がいるかぎり、たたかいは続く・・・・
水俣に移り住んでたたかい続けた水俣病訴訟をはじめ、筑豊じん肺訴訟、川辺川利水訴訟、有明海訴訟、予防接種訴訟、残留孤児訴訟、電磁波訴訟、ゴミ処分場反対運動など、数々の訴訟や運動の先頭にたってたたかい続けてきたある弁護士の哲学と生き様。その生き方に影響を与え、あるいは承継する者の、それぞれのたたかい。
弁護士の原点−若手弁護士、法曹志望者必読!

この度、本を出版しました。私も執筆を担当させていただきました。
ぜひご購読ください。特に、若手弁護士、司法修習生、法科大学院、法曹を志す大学生の皆さんご一読ください。
私たちは負けない。
なぜなら、勝つまでたたかい続けるから。
被害者がいるかぎり、たたかいは続く・・・・
水俣に移り住んでたたかい続けた水俣病訴訟をはじめ、筑豊じん肺訴訟、川辺川利水訴訟、有明海訴訟、予防接種訴訟、残留孤児訴訟、電磁波訴訟、ゴミ処分場反対運動など、数々の訴訟や運動の先頭にたってたたかい続けてきたある弁護士の哲学と生き様。その生き方に影響を与え、あるいは承継する者の、それぞれのたたかい。
弁護士の原点−若手弁護士、法曹志望者必読!
posted by 後藤富和 at 16:18| 日記
2012年10月23日
2012年10月07日
福岡第一法律事務所50周年
昨夜は、福岡第一法律事務所の創立50周年のレセプション。
私が弁護士登録時から5年間在籍した事務所です。福岡第一在籍期間と独立してからの期間がほぼ同じになっちゃいました。
この事務所を巣立って行った弁護士は50名近く。錚々たる顔ぶれです。
私が弁護士登録時から5年間在籍した事務所です。福岡第一在籍期間と独立してからの期間がほぼ同じになっちゃいました。
この事務所を巣立って行った弁護士は50名近く。錚々たる顔ぶれです。
posted by 後藤富和 at 10:36| 日記
2012年09月28日
2012年09月27日
朝鮮学校訪問
PTAで、朝鮮初級学校を訪問しました。
校長先生と懇談。気さくな校長で、こちらの遠慮しない質問にもすべて和やかに回答していただきました。児童たちは在日4世5世。先生方の多くも3世。
幼稚園では、児童と一緒にお遊戯。プクプクした手で、ニコニコして、可愛いですね。
小学校の1年から6年の全学年の授業を参観。
教室が暖かな雰囲気に包まれています。
「教室は、間違えてもいいところ」というスローガンが行き渡っていて、児童がノビノビとしています。
授業参観のあとは、児童の芸術発表を鑑賞。
伝統楽器の演奏や民族舞踊。とりわけ全国大会で金賞をとった伝統打楽器の演奏は圧巻でした。
お別れの時は全校児童でお見送り、「また来てね」と子ども達が手を振って見送っていました。
参加したPTA会員からは「行って良かった」「あんな暖かい雰囲気の中で育てば、自分に自信が持てるよね」「これからも交流を続けたいね」と言った感想ばかりが出ました。
校長先生と懇談。気さくな校長で、こちらの遠慮しない質問にもすべて和やかに回答していただきました。児童たちは在日4世5世。先生方の多くも3世。
幼稚園では、児童と一緒にお遊戯。プクプクした手で、ニコニコして、可愛いですね。
小学校の1年から6年の全学年の授業を参観。
教室が暖かな雰囲気に包まれています。
「教室は、間違えてもいいところ」というスローガンが行き渡っていて、児童がノビノビとしています。
授業参観のあとは、児童の芸術発表を鑑賞。
伝統楽器の演奏や民族舞踊。とりわけ全国大会で金賞をとった伝統打楽器の演奏は圧巻でした。
お別れの時は全校児童でお見送り、「また来てね」と子ども達が手を振って見送っていました。
参加したPTA会員からは「行って良かった」「あんな暖かい雰囲気の中で育てば、自分に自信が持てるよね」「これからも交流を続けたいね」と言った感想ばかりが出ました。
posted by 後藤富和 at 23:06| 日記
2012年09月24日
秘密保全法マジでヤバイ
今、成立が急がれている「秘密保全法」についての学習会に参加しました。
この法案、マジでヤバイです。
第1 国家秘密を巡る問題状況
国家秘密保護か情報公開か
根深い秘密体質の政府、官僚組織
外務省在外公館のワインリストを隠す
沖縄密約を廃棄した外務省、財務省
今求められていることは秘密体質の根深い政府の姿勢を変えて、情報公開を促進することであって、国家秘密保護の強化ではない。
第2 官僚政治よ永遠なれ!
国家秘密とは何か
一部の政治家、官僚が作り、国民に隠したい官僚、政治家が隠すのが国家秘密。「何が秘密か、それが秘密」
官僚による官僚のための政治の最大の武器が国家秘密の官僚による独占。
徹底した官僚主導の秘密保全法制の制定。
麻生内閣時代の「情報保全の在り方に関する検討チーム」の作業をすべて引き継いだ民主党政府の「政府における情報保全の在り方に関する検討委員会」
この検討委員会に、河相周夫氏(外務事務次官。沖縄密約当時の北米局長。国会で密約を否定する答弁)が参加している→「泥棒が巡査となる」
尖閣沖漁船衝突事件を理由にしているが、秘密保全法制の本当の目的を隠すため。
第3 秘密保全法の何が問題か
1 秘密保全法の概要
秘密の範囲を、国の安全、外交、公共の安全及び秩序維持に拡大。
なぜ「公共の安全及び秩序維持」が含まれるのか。
原発情報も隠す。
警備公安警察官僚が主導。
憲法改正の先取り。
処罰対象者が飛躍的に拡大。市民が特別秘密に直接アクセスすること自体を犯罪とする(戦前の軍機保護法、27年前のスパイ防止法案)。
重罰による抑止力強化。
2 国民主権、民主主義原理、立憲主義と秘密保全法
知る権利と言論表現の自由は国民主権と民主主義の基盤。情報公開制度と取材報道の自由がこれを支えるが、秘密保全法はこれらを犯罪とする。
国の命運を左右する情報を、一部の官僚、政治家が独占し、彼らが国の命運を握る。
「国家の安全、国益」を基本的人権に優越する制約原理として認めると、立憲主義が崩壊。
3 基本的人権
知る権利、報道・取材の自由、罪刑法定主義、裁判を受ける権利を侵害する。
4 広く市民が狙われる
処罰対象者は公務員だけではない。国から委託を受けた民間企業、大学、研究所の労働者、研究者、独立行政法人(特にJAXA)職員も。
安保・防衛政策の研究者、評論家、市民オンブズマン活動や反戦平和運動に関わる市民、弁護士などが対象となる。
適性評価制度により調査される者や調査範囲が無限定。知らない間に市民の個人情報が収集される。
5 国家権力による違法行為が野放しに。
これまでどのような違法行為が隠されてきたか。
自衛隊情報保全隊違法調査事件(判決で違法とされたにも関わらずじえいは現在でも継続的恒常的に国民監視活動を行っている)
ムスリム違法捜査国賠訴訟(今でも自衛隊はイスラム教信者に対する監視を続けている)
公安調査庁による青年法律家協会総会参加者名簿調査(公安調査庁がホテルに参加者名簿の提出を要求)
情報公開請求者の個人情報違法取扱(防衛省)
自衛隊は治安出動ができる軍隊であり、その際、反自衛隊活動を行う人物とされた市民は、自衛隊の監視下におかれる。
消費税反対、反戦平和活動などに市民が取り組めば、自衛隊の情報保全隊が密かに紛れ込み、スパイ行為をしている。
政府の違法活動を監視し、やめさせることは、主権者として当然の行為だが、秘密保全法はこれを犯罪としかねない。
6 思想信条差別とプライバシー侵害の適性評価制度
秘密保全法制定の最大の目的。
適性評価制度での人的管理。
評価基準は非公開。
第4 憲法9条、前文の平和主義に反する秘密保全法制
1 憲法9条違反の実態を隠す役割
人道復興支援を掲げ、自衛隊は米兵をイラクに運んだ。
2 憲法9条の意義が正面から問われる秘密保全法
秘密保全法の立法目的
わが国の利益を守り、国民の安全を確保
何が国益か
「中国との武力紛争に軍事的に備える」vs「平和互恵の関係を発展させ、武力紛争ができない関係を築く」
秘密保全法は、日米同盟を強化し、軍事的抑止力(威嚇)で平和を守るもの。
3 憲法9条を守り、活用して平和と安全を図ろうとすると、秘密保全法は重大な障害となる
戦争は自然災害ではなく、積極的な政策選択か、政策失敗の結果。必ず嘘と情報隠しがある(ブッシュ政権によるイラク攻撃の理由の嘘)
中国、北朝鮮と戦争をしようとしているのを隠す。
朝鮮半島第一次核機器(1994年):アメリカは戦争を決意。
台湾海峡危機で日本は戦争の瀬戸際だった(1996年)
4 秘密保全法は戦争ができる国づくりの不可欠の要素
自民党安全保障基本法案(2012.7.6)
第5 「いま」「なぜ」秘密保全法制か
1 「いま」
日米同盟の強化の極めて重要な要素
強権的な国家体制の構築
究極の危機管理は国家緊急権(戒厳令=憲法秩序(基本的人権の尊重、三権分立)を停止し、行政権力へ権力を集中する)。自民党改憲草案、みんなの党、たちあがれ日本の改憲提言に共通。
「公共の福祉」に代えて「公益及び公の秩序」を人権制約原理とする(自民党)
2 「なぜ」民主党政権で制定しようとするのか
鳩山政権は、日米同盟基軸路線、日米安保体制、普天間基地県内移設見直し。虎の尾を踏んだ鳩山政権。
日米同盟を絶対視し秘密保護体制強化を求めてきた官僚組織と、ワシントンの圧力に屈服した民主党政権。
秘密保全法は、このような官僚達の言動を「特別秘密」とする。
自民党政権時代から官僚が準備してきた秘密保全法
秘密保全法制は、警察官僚が主導している。「公共の安全及び秩序維持」が特別秘密に含まれるのは、このことと無関係ではない。
第6 今後
今国会への提出は見送られたが、来年の通常国会へ提出される可能性が高い。
秘密保全法は自民党、民主党とも推進。法案が提出されたら自民党、民主党の大連立で成立する可能性あり。
法案提出させない闘いが重要。日弁連はその立場から運動を強化している。
反原発運動も取り締まりの対象となる。
日弁連のパンフレットを活用して下さい。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/himitsu_hozen_qa.pdf
この法案、マジでヤバイです。
第1 国家秘密を巡る問題状況
国家秘密保護か情報公開か
根深い秘密体質の政府、官僚組織
外務省在外公館のワインリストを隠す
沖縄密約を廃棄した外務省、財務省
今求められていることは秘密体質の根深い政府の姿勢を変えて、情報公開を促進することであって、国家秘密保護の強化ではない。
第2 官僚政治よ永遠なれ!
国家秘密とは何か
一部の政治家、官僚が作り、国民に隠したい官僚、政治家が隠すのが国家秘密。「何が秘密か、それが秘密」
官僚による官僚のための政治の最大の武器が国家秘密の官僚による独占。
徹底した官僚主導の秘密保全法制の制定。
麻生内閣時代の「情報保全の在り方に関する検討チーム」の作業をすべて引き継いだ民主党政府の「政府における情報保全の在り方に関する検討委員会」
この検討委員会に、河相周夫氏(外務事務次官。沖縄密約当時の北米局長。国会で密約を否定する答弁)が参加している→「泥棒が巡査となる」
尖閣沖漁船衝突事件を理由にしているが、秘密保全法制の本当の目的を隠すため。
第3 秘密保全法の何が問題か
1 秘密保全法の概要
秘密の範囲を、国の安全、外交、公共の安全及び秩序維持に拡大。
なぜ「公共の安全及び秩序維持」が含まれるのか。
原発情報も隠す。
警備公安警察官僚が主導。
憲法改正の先取り。
処罰対象者が飛躍的に拡大。市民が特別秘密に直接アクセスすること自体を犯罪とする(戦前の軍機保護法、27年前のスパイ防止法案)。
重罰による抑止力強化。
2 国民主権、民主主義原理、立憲主義と秘密保全法
知る権利と言論表現の自由は国民主権と民主主義の基盤。情報公開制度と取材報道の自由がこれを支えるが、秘密保全法はこれらを犯罪とする。
国の命運を左右する情報を、一部の官僚、政治家が独占し、彼らが国の命運を握る。
「国家の安全、国益」を基本的人権に優越する制約原理として認めると、立憲主義が崩壊。
3 基本的人権
知る権利、報道・取材の自由、罪刑法定主義、裁判を受ける権利を侵害する。
4 広く市民が狙われる
処罰対象者は公務員だけではない。国から委託を受けた民間企業、大学、研究所の労働者、研究者、独立行政法人(特にJAXA)職員も。
安保・防衛政策の研究者、評論家、市民オンブズマン活動や反戦平和運動に関わる市民、弁護士などが対象となる。
適性評価制度により調査される者や調査範囲が無限定。知らない間に市民の個人情報が収集される。
5 国家権力による違法行為が野放しに。
これまでどのような違法行為が隠されてきたか。
自衛隊情報保全隊違法調査事件(判決で違法とされたにも関わらずじえいは現在でも継続的恒常的に国民監視活動を行っている)
ムスリム違法捜査国賠訴訟(今でも自衛隊はイスラム教信者に対する監視を続けている)
公安調査庁による青年法律家協会総会参加者名簿調査(公安調査庁がホテルに参加者名簿の提出を要求)
情報公開請求者の個人情報違法取扱(防衛省)
自衛隊は治安出動ができる軍隊であり、その際、反自衛隊活動を行う人物とされた市民は、自衛隊の監視下におかれる。
消費税反対、反戦平和活動などに市民が取り組めば、自衛隊の情報保全隊が密かに紛れ込み、スパイ行為をしている。
政府の違法活動を監視し、やめさせることは、主権者として当然の行為だが、秘密保全法はこれを犯罪としかねない。
6 思想信条差別とプライバシー侵害の適性評価制度
秘密保全法制定の最大の目的。
適性評価制度での人的管理。
評価基準は非公開。
第4 憲法9条、前文の平和主義に反する秘密保全法制
1 憲法9条違反の実態を隠す役割
人道復興支援を掲げ、自衛隊は米兵をイラクに運んだ。
2 憲法9条の意義が正面から問われる秘密保全法
秘密保全法の立法目的
わが国の利益を守り、国民の安全を確保
何が国益か
「中国との武力紛争に軍事的に備える」vs「平和互恵の関係を発展させ、武力紛争ができない関係を築く」
秘密保全法は、日米同盟を強化し、軍事的抑止力(威嚇)で平和を守るもの。
3 憲法9条を守り、活用して平和と安全を図ろうとすると、秘密保全法は重大な障害となる
戦争は自然災害ではなく、積極的な政策選択か、政策失敗の結果。必ず嘘と情報隠しがある(ブッシュ政権によるイラク攻撃の理由の嘘)
中国、北朝鮮と戦争をしようとしているのを隠す。
朝鮮半島第一次核機器(1994年):アメリカは戦争を決意。
台湾海峡危機で日本は戦争の瀬戸際だった(1996年)
4 秘密保全法は戦争ができる国づくりの不可欠の要素
自民党安全保障基本法案(2012.7.6)
第5 「いま」「なぜ」秘密保全法制か
1 「いま」
日米同盟の強化の極めて重要な要素
強権的な国家体制の構築
究極の危機管理は国家緊急権(戒厳令=憲法秩序(基本的人権の尊重、三権分立)を停止し、行政権力へ権力を集中する)。自民党改憲草案、みんなの党、たちあがれ日本の改憲提言に共通。
「公共の福祉」に代えて「公益及び公の秩序」を人権制約原理とする(自民党)
2 「なぜ」民主党政権で制定しようとするのか
鳩山政権は、日米同盟基軸路線、日米安保体制、普天間基地県内移設見直し。虎の尾を踏んだ鳩山政権。
日米同盟を絶対視し秘密保護体制強化を求めてきた官僚組織と、ワシントンの圧力に屈服した民主党政権。
秘密保全法は、このような官僚達の言動を「特別秘密」とする。
自民党政権時代から官僚が準備してきた秘密保全法
秘密保全法制は、警察官僚が主導している。「公共の安全及び秩序維持」が特別秘密に含まれるのは、このことと無関係ではない。
第6 今後
今国会への提出は見送られたが、来年の通常国会へ提出される可能性が高い。
秘密保全法は自民党、民主党とも推進。法案が提出されたら自民党、民主党の大連立で成立する可能性あり。
法案提出させない闘いが重要。日弁連はその立場から運動を強化している。
反原発運動も取り締まりの対象となる。
日弁連のパンフレットを活用して下さい。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/himitsu_hozen_qa.pdf
posted by 後藤富和 at 19:30| 日記
2012年09月20日
【ご案内】秘密保全法勉強会
【秘密保全法】を知っていますか?
もしこの法律が施行されてしまうと、市民のプライバシーはいたる方面から監視され市民による自由な社会 活動、報道、言論の自由が脅かされかねず、国民の基本的人権を大きく侵害する怖れがある法律なのです。
国会への法案提出がなされてしまうと、あっさりと可決される見込みの強い状況になっています。
ところが、マスコミはなぜかこの事実を全く報じていないのでほとんどの国民はこの法律を知らず、その怖ろしさにも気づいていません。
そこで、今回は姪浜法律事務所より弁護士の武藤糾明先生を講師にお招きし、すでに国内批准されてしまったACTA、政府が先を急ぐTPP成立までの流れを背景に目前に強制成立が迫っている【秘密保全法】を主テーマに現在の日本において ‘市民監視’を目的に成立を急がれる、怖ろしい法の現状についてお話いただき早急に市民にできる対策について、参加者皆で考えていきたいと思います。
どうぞどなたでもお気軽に、ご参加ください。
★日時 9月22日 土曜日 13時30分〜
★場所 伊都文化会館 視聴覚室
住所・福岡県糸島市前原東2丁目2?7
JR筑前前原駅より徒歩10分
TEL 092-323-1128
※ 地図→ http://itobunka.fchs.jp/?page_id=72
★参加費 500円 (資料代込)
★託児 有※要予約 1名300円(保険付)
ご希望 の方はお子様の生年月日・アレルギーの有無を
ご予約 の際にお知らせください
★お問い合わせ/ご予約
メール kupinote@y...
または 090-4984-7628 までご連絡ください(担当・下釜)
★主催 いとしま菜の花プロジェクト http://nanohana.aikotoba.jp/index.html
★講師 姪浜法律事務所・武藤糾明弁護士(日弁連)
1997年 弁護士登録
2003年 日本弁護士連合会人権擁護委員会副委員長
2003年 西南学院大学非常勤講師
2004年 姪浜法律事務所を開設
2006年 日本弁護士連合情報問題対策委員会委員 同副委員長
2006年 日弁連人権大会シンポジウム第1分科会実行委員
(市民の自 由・人権と安全を考える−9.11以降の時代と監視社会−)
2008年 九州大学法科大学院非常勤講師
市民の方が少しでも身近で気軽に相談できるよう、法律事務所は「人の近く」にあってよいという思いで2004年1月に姪浜駅ビル「姪浜デイトス」の3階に法律事務所を開設しました。
町医者ならぬ、「街の弁護士」を目指しています。
≪HP≫http://www.meinohamalaw.com/index.htm
もしこの法律が施行されてしまうと、市民のプライバシーはいたる方面から監視され市民による自由な社会 活動、報道、言論の自由が脅かされかねず、国民の基本的人権を大きく侵害する怖れがある法律なのです。
国会への法案提出がなされてしまうと、あっさりと可決される見込みの強い状況になっています。
ところが、マスコミはなぜかこの事実を全く報じていないのでほとんどの国民はこの法律を知らず、その怖ろしさにも気づいていません。
そこで、今回は姪浜法律事務所より弁護士の武藤糾明先生を講師にお招きし、すでに国内批准されてしまったACTA、政府が先を急ぐTPP成立までの流れを背景に目前に強制成立が迫っている【秘密保全法】を主テーマに現在の日本において ‘市民監視’を目的に成立を急がれる、怖ろしい法の現状についてお話いただき早急に市民にできる対策について、参加者皆で考えていきたいと思います。
どうぞどなたでもお気軽に、ご参加ください。
★日時 9月22日 土曜日 13時30分〜
★場所 伊都文化会館 視聴覚室
住所・福岡県糸島市前原東2丁目2?7
JR筑前前原駅より徒歩10分
TEL 092-323-1128
※ 地図→ http://itobunka.fchs.jp/?page_id=72
★参加費 500円 (資料代込)
★託児 有※要予約 1名300円(保険付)
ご希望 の方はお子様の生年月日・アレルギーの有無を
ご予約 の際にお知らせください
★お問い合わせ/ご予約
メール kupinote@y...
または 090-4984-7628 までご連絡ください(担当・下釜)
★主催 いとしま菜の花プロジェクト http://nanohana.aikotoba.jp/index.html
★講師 姪浜法律事務所・武藤糾明弁護士(日弁連)
1997年 弁護士登録
2003年 日本弁護士連合会人権擁護委員会副委員長
2003年 西南学院大学非常勤講師
2004年 姪浜法律事務所を開設
2006年 日本弁護士連合情報問題対策委員会委員 同副委員長
2006年 日弁連人権大会シンポジウム第1分科会実行委員
(市民の自 由・人権と安全を考える−9.11以降の時代と監視社会−)
2008年 九州大学法科大学院非常勤講師
市民の方が少しでも身近で気軽に相談できるよう、法律事務所は「人の近く」にあってよいという思いで2004年1月に姪浜駅ビル「姪浜デイトス」の3階に法律事務所を開設しました。
町医者ならぬ、「街の弁護士」を目指しています。
≪HP≫http://www.meinohamalaw.com/index.htm
posted by 後藤富和 at 07:25| 日記
2012年09月16日
【映画】放課後ミッドナイターズ
大橋を楽しもう会では、映画「放課後ミッドナイターズ」を応援しています。
日本、韓国、香港、台湾、シンガポールで同時公開。絶賛上映中です。
福岡地区では、Tジョイ博多、ワーナー・マイカル・シネマズ福岡、ワーナー・マイカル・シネマズ筑紫野他で上映中。
大橋法律事務所で特別優待割引券を配布しています。
ご希望の方は当事務所まで。
公式サイト
http://afterschool-midnighters.com/sp/
http://afterschool-midnighters.com/japanese.html
日本、韓国、香港、台湾、シンガポールで同時公開。絶賛上映中です。
福岡地区では、Tジョイ博多、ワーナー・マイカル・シネマズ福岡、ワーナー・マイカル・シネマズ筑紫野他で上映中。
大橋法律事務所で特別優待割引券を配布しています。
ご希望の方は当事務所まで。
公式サイト
http://afterschool-midnighters.com/sp/
http://afterschool-midnighters.com/japanese.html
posted by 後藤富和 at 08:52| 日記
2012年09月03日
【書籍紹介】「たたかい続けるということ」
「折れ曲がり、変形した手足。目も見えず音も聞えず、言葉を話すこともできない女の子。本当に澄んだきれいな瞳で・・・。文字通り絶句する。人は人に対して、ここまでひどいことができるのか、と。衝動、突き動かされる気持ち。どうかせんとたまらん。あえて決意する必要はなかったのです。」(阪口由美著「馬奈木昭雄 聞き書き たたかい続けるということ」より)

posted by 後藤富和 at 16:23| 日記
2012年08月22日
事務所お休みのお知らせ
本日から25日(金)まで所員研修のため事務所をお休みといたします。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
posted by 後藤富和 at 07:31| 日記
2012年08月14日
4人目の子ども
わが家には3人の子どもがいますが、4人目の子が南米ボリビアに暮らしています。
ボリビアのプカラニに暮らす4歳の女の子ウィルマちゃんです。プカラニは富士山よりも高いところに位置します。
ウィルマちゃんは小作農の両親と6歳のお兄ちゃんと一緒に日干しレンガ造りでトタン屋根の家に暮らしています。
ウィルマちゃんは1km離れた井戸まで水を汲みに行かなければなりません。
今、この子たちに経済的支援を行っています。
昨日、ウィルマちゃんにお手紙を書きました。
子ども達はプレゼントにお気に入りのシールを送りました。
返事が来るのが楽しみです。
Planを通じた支援です。
http://www.plan-japan.org/
ボリビアのプカラニに暮らす4歳の女の子ウィルマちゃんです。プカラニは富士山よりも高いところに位置します。
ウィルマちゃんは小作農の両親と6歳のお兄ちゃんと一緒に日干しレンガ造りでトタン屋根の家に暮らしています。
ウィルマちゃんは1km離れた井戸まで水を汲みに行かなければなりません。
今、この子たちに経済的支援を行っています。
昨日、ウィルマちゃんにお手紙を書きました。
子ども達はプレゼントにお気に入りのシールを送りました。
返事が来るのが楽しみです。
Planを通じた支援です。
http://www.plan-japan.org/
posted by 後藤富和 at 12:04| 日記
2012年08月07日
トップページの写真変更
大橋法律事務所HPのトップページの写真を変更しました。
今年5月に日弁連人権大会実行委員会委員として沿岸域保全・再生のための調査に行ったイギリス、フランスでの写真です。
http://www.ohashilo.jp/
スライドショーでご覧いただけます。
今年5月に日弁連人権大会実行委員会委員として沿岸域保全・再生のための調査に行ったイギリス、フランスでの写真です。
http://www.ohashilo.jp/
スライドショーでご覧いただけます。
posted by 後藤富和 at 22:07| 日記
2012年08月05日
2012年07月04日
水俣病救済制度の見直しを求める
日弁連は6月21日「水俣病救済制度の見直しを求める意見書」を発表し政府に提出しました。
政府は水俣病の申請期限を今月末としていますが、今も続々と水俣病患者が発見されているのが実情です。水俣病患者の救済のため、この申請期限の撤回を求めています。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2012/120621.html
政府は水俣病の申請期限を今月末としていますが、今も続々と水俣病患者が発見されているのが実情です。水俣病患者の救済のため、この申請期限の撤回を求めています。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2012/120621.html
posted by 後藤富和 at 13:04| 日記
2012年06月29日
2012年06月24日
九弁連人権擁護委員会
10年前に弁護士登録をした直後に、中国残留孤児が世間に隠れるようにひっそりと暮らしているのが気になり、中国残留孤児の代理人として九州弁護士会連合会(九弁連)に人権救済の申立をしました。申し立て後、自分で言い出したんだから君が自ら調査しなさいとのことで、九弁連の人権擁護委員会に委嘱されました。
それ以来、九弁連人権擁護委員会の委員として、中国残留孤児問題、沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事件などに取り組んできました。
ただ、九弁連の環境委員会の事務局長もしており、九弁連で二つの委員会を兼務することは負担が大きかろうということで、数年前に人権擁護委員会の任務は解かれました。
しかし、近時、中国残留孤児の2世、3世のおかれている状況が人権侵害に当たるのではないか問題となり、九弁連で再度、調査に取り組むこととなり、それならばと再度、人権擁護委員会に委嘱され、数年ぶりに同委員会に復帰することとなりました。
昨日は、神戸大学の浅野慎一教授から残留日本人の2世の生活実態と問題、その背景事情についてお話を伺いました。想像以上に悲惨な実態に驚くとともに、それが1世帰国時の日本政府の政策に起因する構造的な問題であることがわかりました。
しばらくは中国残留孤児、特に2世、3世がおかれている深刻な状況の解消に向けて取り組むこととなります。
それ以来、九弁連人権擁護委員会の委員として、中国残留孤児問題、沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事件などに取り組んできました。
ただ、九弁連の環境委員会の事務局長もしており、九弁連で二つの委員会を兼務することは負担が大きかろうということで、数年前に人権擁護委員会の任務は解かれました。
しかし、近時、中国残留孤児の2世、3世のおかれている状況が人権侵害に当たるのではないか問題となり、九弁連で再度、調査に取り組むこととなり、それならばと再度、人権擁護委員会に委嘱され、数年ぶりに同委員会に復帰することとなりました。
昨日は、神戸大学の浅野慎一教授から残留日本人の2世の生活実態と問題、その背景事情についてお話を伺いました。想像以上に悲惨な実態に驚くとともに、それが1世帰国時の日本政府の政策に起因する構造的な問題であることがわかりました。
しばらくは中国残留孤児、特に2世、3世がおかれている深刻な状況の解消に向けて取り組むこととなります。
posted by 後藤富和 at 07:53| 日記
2012年06月13日
2012年04月27日
交通事故事件(弁護士費用特約)
大橋法律事務所は、地域の事務所ということで、地域に暮らす市民の皆様からの相談、依頼が多いのですが、最近は、交通事故事件の依頼が増えてきています。
その背景には、大橋法律事務所の弁護士が、交通事故被害者サポートセンターの相談を担当しているという事情もありますが、それ以外にも、弁護士費用特約の存在が大きいのではないかと思われます。
つまり、任意保険のオプションとして弁護士費用特約を付けている場合には、依頼者様が弁護士費用等を負担することなく、交通事故事件を弁護士に依頼することが可能となります(相談料の負担もありません)。弁護士費用特約は、これを利用しても、次年度の保険料率や保険料に影響はないため、利用を差し控える必要はありません。
弁護士の着手金というのは、概ね相手方に求める経済的利益の何%という形で計算することが多く、例えば、当事務所では、経済的利益が300万円以下であれば、着手金の割合は8.4%となります。具体的に300万円の訴えを起こす場合は着手金は25万2000円となります。ただ、着手金の額は最低額が10万5000円となっていますので、例えば、求める経済的利益が仮に20万円だったとした場合、その8.4%は1万6800円となりますが、着手金の最低額を満たしませんので、着手金は10万5000円となります(もちろん個別の事情によって減額する場合もあります)。
20万円を求める事件で、10万5000円の着手金と、実際に経済的理利益を得られた場合の報酬(例えば20万円を得られた場合、報酬は基本的には3万3600円となります)を支払うならば、せっかく20万円を得られたとしても、13万8600円が弁護士費用となり、手元には6万1400円しか残りません。さらにそこから印紙代や切手代が必要になる場合もあります。
これでは弁護士に依頼しない方が良いと思われる方も多いでしょう。
このような場合でも弁護士費用特約を利用すれば、弁護士費用を一切負担することなく、相手方から得られた利益はすべて依頼者様のものとなります。
このような事情から、訴えの利益が少額なため弁護士に相談するのをためらっていた方でも遠慮せずに弁護士に相談・依頼することができるようになったのではないでしょうか。 交通事故でお悩みの方は、一度、弁護士にご相談ください。
また、弁護士特約が付いていなかったとしても、日本司法支援センター(法テラス)の援助なども考えられますので、一人で悩まずにご相談ください。
その背景には、大橋法律事務所の弁護士が、交通事故被害者サポートセンターの相談を担当しているという事情もありますが、それ以外にも、弁護士費用特約の存在が大きいのではないかと思われます。
つまり、任意保険のオプションとして弁護士費用特約を付けている場合には、依頼者様が弁護士費用等を負担することなく、交通事故事件を弁護士に依頼することが可能となります(相談料の負担もありません)。弁護士費用特約は、これを利用しても、次年度の保険料率や保険料に影響はないため、利用を差し控える必要はありません。
弁護士の着手金というのは、概ね相手方に求める経済的利益の何%という形で計算することが多く、例えば、当事務所では、経済的利益が300万円以下であれば、着手金の割合は8.4%となります。具体的に300万円の訴えを起こす場合は着手金は25万2000円となります。ただ、着手金の額は最低額が10万5000円となっていますので、例えば、求める経済的利益が仮に20万円だったとした場合、その8.4%は1万6800円となりますが、着手金の最低額を満たしませんので、着手金は10万5000円となります(もちろん個別の事情によって減額する場合もあります)。
20万円を求める事件で、10万5000円の着手金と、実際に経済的理利益を得られた場合の報酬(例えば20万円を得られた場合、報酬は基本的には3万3600円となります)を支払うならば、せっかく20万円を得られたとしても、13万8600円が弁護士費用となり、手元には6万1400円しか残りません。さらにそこから印紙代や切手代が必要になる場合もあります。
これでは弁護士に依頼しない方が良いと思われる方も多いでしょう。
このような場合でも弁護士費用特約を利用すれば、弁護士費用を一切負担することなく、相手方から得られた利益はすべて依頼者様のものとなります。
このような事情から、訴えの利益が少額なため弁護士に相談するのをためらっていた方でも遠慮せずに弁護士に相談・依頼することができるようになったのではないでしょうか。 交通事故でお悩みの方は、一度、弁護士にご相談ください。
また、弁護士特約が付いていなかったとしても、日本司法支援センター(法テラス)の援助なども考えられますので、一人で悩まずにご相談ください。
posted by 後藤富和 at 06:07| 日記
2012年04月24日
電力不足の嘘
今日の新聞各紙の一面は「今夏、電力不足」一色。
あんな事故を経験しておきながら、こんなデマをしゃあしゃあと流し続ける電力会社には心底腹が立ちますが、ろくな検証もせずに電力会社の発表をそのまま垂れ流すマスコミにも呆れます。
何度も言いますが、猛暑の時でさえも原発なくても電力は足りています。飯田哲也氏など良心的な学者ははっきりと電力は足りていると叫び続けています。僕自身も九州の過去のデータと九州電力の発電能力から検証してみましたが、十分に足りることは明らかです。九電のホームページを開いて、過去のデータを見ながら電卓叩けばすぐに分かります。
要は、電力会社はワザと電力不足になるように過大な需要予測をしているのです。
朝日新聞は、一面で「九電『電力最大4.6%不足」の大きな見出し。二面で小さく「夏の電力不足本当か」と電力会社の発表に若干の疑問を呈しています(踏み込みは不十分です)。でも、こんな小さな記事読まんでしょう。多くの国民は一面の見出しだけ見て、電力足りないって刷り込まれてしまいます。電力会社の発表に疑問を感じるのなら一面で大々的に疑問を呈するべきでしょう。
これに対してしんぶん赤旗の今日の一面は「原発なしでも余力」というもので、大手マスコミとは正反対の見出しです。こっちが真実でしょう。電力ピーク時でも16%以上余力があるとのこと。
実は、朝日も赤旗も、同じ人(環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏)に取材しています。その結果、赤旗は電力が足りるということを一面で確信的に謳っているのに対して、朝日は、2面で小さく電力会社の発表に疑問を呈するに留まっています。
朝日には、もう少し踏み込んで欲しかった。こんな中途半端な書き方やと、国民は一面の電力会社の発表を信じてしまいますから、かえってマスコミの罪は深いです。
僕が、共産党は嫌いなのに(自民党はもっと嫌い。って、よく考えたら好きな政党がない)、赤旗を購読しているのは、こういった大手マスコミが書けないこともズバッと書いてくれるからです。
ちなみに、朝日や赤旗が取材をしている飯田哲也氏は、橋下大阪市長のブレーンでもあります。橋下氏があれだけ脱原発に確信を持っているのは、飯田氏がついているからでしょうね。橋下氏は大嫌いですが、飯田哲也氏をブレーンにする点などは鋭いと感じます。
それと今日の朝日でもう一つ不正確な記事。
「諫早開門 来年中は困難」
その根拠は地下水を汲み上げるためのボーリングを雲仙市が許可しなかったからとあります。
しかし、私たち有明弁護団は農業用水代替水源として地下水にせよとは一度も言っていません。むしろ干拓地で地下水を汲み上げれば地盤沈下の不安があるから溜池や下水処理水(高度処理水)の利用などを提案してきました。地下水ボーリングがダメになったということは、かえって現実的な代替水源にシフトでき、開門の確実性が増したということです。そういう意味ではかなり不正確な記事です。
マスコミの記事って、案外いい加減です。
あんな事故を経験しておきながら、こんなデマをしゃあしゃあと流し続ける電力会社には心底腹が立ちますが、ろくな検証もせずに電力会社の発表をそのまま垂れ流すマスコミにも呆れます。
何度も言いますが、猛暑の時でさえも原発なくても電力は足りています。飯田哲也氏など良心的な学者ははっきりと電力は足りていると叫び続けています。僕自身も九州の過去のデータと九州電力の発電能力から検証してみましたが、十分に足りることは明らかです。九電のホームページを開いて、過去のデータを見ながら電卓叩けばすぐに分かります。
要は、電力会社はワザと電力不足になるように過大な需要予測をしているのです。
朝日新聞は、一面で「九電『電力最大4.6%不足」の大きな見出し。二面で小さく「夏の電力不足本当か」と電力会社の発表に若干の疑問を呈しています(踏み込みは不十分です)。でも、こんな小さな記事読まんでしょう。多くの国民は一面の見出しだけ見て、電力足りないって刷り込まれてしまいます。電力会社の発表に疑問を感じるのなら一面で大々的に疑問を呈するべきでしょう。
これに対してしんぶん赤旗の今日の一面は「原発なしでも余力」というもので、大手マスコミとは正反対の見出しです。こっちが真実でしょう。電力ピーク時でも16%以上余力があるとのこと。
実は、朝日も赤旗も、同じ人(環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏)に取材しています。その結果、赤旗は電力が足りるということを一面で確信的に謳っているのに対して、朝日は、2面で小さく電力会社の発表に疑問を呈するに留まっています。
朝日には、もう少し踏み込んで欲しかった。こんな中途半端な書き方やと、国民は一面の電力会社の発表を信じてしまいますから、かえってマスコミの罪は深いです。
僕が、共産党は嫌いなのに(自民党はもっと嫌い。って、よく考えたら好きな政党がない)、赤旗を購読しているのは、こういった大手マスコミが書けないこともズバッと書いてくれるからです。
ちなみに、朝日や赤旗が取材をしている飯田哲也氏は、橋下大阪市長のブレーンでもあります。橋下氏があれだけ脱原発に確信を持っているのは、飯田氏がついているからでしょうね。橋下氏は大嫌いですが、飯田哲也氏をブレーンにする点などは鋭いと感じます。
それと今日の朝日でもう一つ不正確な記事。
「諫早開門 来年中は困難」
その根拠は地下水を汲み上げるためのボーリングを雲仙市が許可しなかったからとあります。
しかし、私たち有明弁護団は農業用水代替水源として地下水にせよとは一度も言っていません。むしろ干拓地で地下水を汲み上げれば地盤沈下の不安があるから溜池や下水処理水(高度処理水)の利用などを提案してきました。地下水ボーリングがダメになったということは、かえって現実的な代替水源にシフトでき、開門の確実性が増したということです。そういう意味ではかなり不正確な記事です。
マスコミの記事って、案外いい加減です。
posted by 後藤富和 at 21:56| 日記
2012年04月19日
2012年04月09日
交通事故被害者サポートセンター
大橋法律事務所の弁護士は、交通事故被害者サポートセンターの相談を担当しており、何名かの弁護士で日替わりで相談を担当しています。
先日、私が相談担当でした。
交通事故に慣れている方なんていません。
・保険会社から提示された慰謝料って妥当なの
・治療費を打ち切ると言われた
・過失割合に納得ができない
・後遺障害の認定に納得できない
などなど、分からないことだらけで、不安なことだと思います。
交通事故について分からないことは遠慮なくお電話やメールでお尋ね下さい。
http://www.ohashilo.jp/mail.html
先日、私が相談担当でした。
交通事故に慣れている方なんていません。
・保険会社から提示された慰謝料って妥当なの
・治療費を打ち切ると言われた
・過失割合に納得ができない
・後遺障害の認定に納得できない
などなど、分からないことだらけで、不安なことだと思います。
交通事故について分からないことは遠慮なくお電話やメールでお尋ね下さい。
http://www.ohashilo.jp/mail.html
posted by 後藤富和 at 07:46| 日記
2012年04月03日
国会議員も褒められると嬉しい
先々週、衆議院で自民党議員が、先週、参議院で自民党議員と共産党議員が、立て続けに農水大臣に対して有明海問題(諫早干拓問題)について質問をしました。
いずれの質問も素晴らしく、各質問があいまって大臣から重要な答弁を引き出すことに成功しました。
そこで、先日、各先生の議員会館事務所に電話をしたところ、秘書から「今、議員いますんで、かわりましょう」と言われ議員本人に繋いでもらいました。
議員に大臣答弁を引き出した質問が素晴らしかったと感想を伝えたところ、議員は、饒舌に大臣答弁を引き出すに至った経緯を詳しく語り出しました。受話器越しに議員の興奮が伝わってきました。
議員にとって、大臣から予想を超える答弁を引き出せたというのは、プロ野球選手がホームランを打ったような興奮なんでしょうね。
そして、国会議員といえど、褒められると嬉しいんですね。
議員は、わたしたち国民の代表なので、私たちはどの党の議員でもどんどん利用すべきであって、私たちが政治に利用されるべきじゃないと感じます。
先日何かの投書で、現在に田中正造は現れないかとの市民の声を目にしましたが、僕は、こういった世の中を変えてくれるスーパーヒーローの出現を待つという風潮には反対です。その風潮は小泉純一郎や橋下徹市長を生み出しますし、何よりヒトラーはそういった風潮に推されて総統にまで登り詰めました。この風潮はファシズムの素地になり危険です。
世の中を変えるのはスーパーヒーローではなく、私たちです。
いずれの質問も素晴らしく、各質問があいまって大臣から重要な答弁を引き出すことに成功しました。
そこで、先日、各先生の議員会館事務所に電話をしたところ、秘書から「今、議員いますんで、かわりましょう」と言われ議員本人に繋いでもらいました。
議員に大臣答弁を引き出した質問が素晴らしかったと感想を伝えたところ、議員は、饒舌に大臣答弁を引き出すに至った経緯を詳しく語り出しました。受話器越しに議員の興奮が伝わってきました。
議員にとって、大臣から予想を超える答弁を引き出せたというのは、プロ野球選手がホームランを打ったような興奮なんでしょうね。
そして、国会議員といえど、褒められると嬉しいんですね。
議員は、わたしたち国民の代表なので、私たちはどの党の議員でもどんどん利用すべきであって、私たちが政治に利用されるべきじゃないと感じます。
先日何かの投書で、現在に田中正造は現れないかとの市民の声を目にしましたが、僕は、こういった世の中を変えてくれるスーパーヒーローの出現を待つという風潮には反対です。その風潮は小泉純一郎や橋下徹市長を生み出しますし、何よりヒトラーはそういった風潮に推されて総統にまで登り詰めました。この風潮はファシズムの素地になり危険です。
世の中を変えるのはスーパーヒーローではなく、私たちです。
posted by 後藤富和 at 06:44| 日記
2012年03月31日
弁護士費用が半額でしかも分割
メールでこのようなお問い合わせをいただきました。
「消費生活センターで、自己破産する場合に、料金的には半額になり支払いは分割払いで良いという弁護士さんがおられると聞きました。先生のところはどうなんでしょうか」
このメールにある消費生活センターで言われた
「料金的には半額になり支払いは分割払いで良いという弁護士」
というのは、大橋法律事務所のように日本司法支援センター(法テラス)と契約している弁護士のことを指しているのだと思います。
大橋法律事務所の所属弁護士は法テラスの登録弁護士ですので、相談者が弁護士費用に困っておられ、相談者の資力が法テラスの基準を満たす場合には、法テラスの援助を申請するようにしています。
そうすると自己破産に要する弁護士費用は正規に依頼した場合のおよそ半額となり、その額を基本的には毎月1万円ずつ返済するという形になります(場合によっては毎月の支払額を減額あるいは猶予ということもあります)。
ただ、資力要件がありますし、法テラスの審査を受けなければなりませんので、全ての方が法テラスを利用できるという訳ではありません。審査の手続きは当事務所で行えますので、ご自身で手続きを行う必要はありません。
自己破産以外の一般事件でも法テラスは利用できます。
分からない点等ございましたら、お気軽に当事務所までお尋ねください。
「消費生活センターで、自己破産する場合に、料金的には半額になり支払いは分割払いで良いという弁護士さんがおられると聞きました。先生のところはどうなんでしょうか」
このメールにある消費生活センターで言われた
「料金的には半額になり支払いは分割払いで良いという弁護士」
というのは、大橋法律事務所のように日本司法支援センター(法テラス)と契約している弁護士のことを指しているのだと思います。
大橋法律事務所の所属弁護士は法テラスの登録弁護士ですので、相談者が弁護士費用に困っておられ、相談者の資力が法テラスの基準を満たす場合には、法テラスの援助を申請するようにしています。
そうすると自己破産に要する弁護士費用は正規に依頼した場合のおよそ半額となり、その額を基本的には毎月1万円ずつ返済するという形になります(場合によっては毎月の支払額を減額あるいは猶予ということもあります)。
ただ、資力要件がありますし、法テラスの審査を受けなければなりませんので、全ての方が法テラスを利用できるという訳ではありません。審査の手続きは当事務所で行えますので、ご自身で手続きを行う必要はありません。
自己破産以外の一般事件でも法テラスは利用できます。
分からない点等ございましたら、お気軽に当事務所までお尋ねください。
posted by 後藤富和 at 07:17| 日記
2012年03月29日
安心院グリーンツーリズム
先日、家族で大分県安心院のグリーンツーリズム(農村民泊)を楽しみました。
民泊先は「舟板むかし話の家」

グリーンツーリズムというのは、普通の農家に泊まるというもので、海外ではB&Bとも言われていて旅の一つの形態として定着しています(僕も韓国で2回経験しました)。安心院は、実施している農家の方と行政の担当者の努力もあり全国でももっとも成功している例といえます。修学旅行生や海外のツーリストも多く訪れています。受け入れ農家は民宿業の許可などは取っていない全くの民家です。ここがグリーンツーリズムの面白さです。テレビ番組「田舎に泊まろう」のような感じです。
舟板むかし話の家に泊まるのは3回目。家族で来るのは去年に続いて2回目です。

着いて早々、囲炉裏端で、お婆ちゃんの美味しい手料理で乾杯。
イノシシ鍋や地鶏のおにぎりなど、地元食材の美味しい手料理が次から次に出てきます。


子ども達は、地元の子ども達と「即」打ち解けて眠るまでずっと遊んでいました。
小休止で五右衛門風呂へ。

五右衛門風呂から上がって、地元子ども達のお母さんも合流して、美味しい料理とお酒。安心院はワインの産地です。鳥天や柚餅子(ゆべし)など珍しいものが次々。


ドジョウも出てきました。


子ども達は翌日食べる「うどん」の生地をこねています。
囲炉裏を囲んで深夜まで飲みました。

普段マンション住まいの僕らには、昔ながらの泥と藁、そして障子で囲まれた農家の2階は「キンッ」と感じる程空気が冷たく、湯たんぽを抱いて眠りました。


朝、子ども達が昨夜こねた生地を伸ばしてうどんにしてくれました。

庭のホダ木に生えている椎茸を抜いて囲炉裏で焼いて食べたり、地鶏のおにぎりを焼きおにぎりにしたり、朝から贅沢な食事。
朝食後、子ども達と近くでつくしを採ったりして遊びました。
お昼にはつきたてのお餅もいただき大満足。

結局、午後2時半まで長居してしまいました。
子ども達は春休みずっと泊まると言い出す始末。都会育ちの子ども達にとって、田舎はずいぶん魅力的なワンダーランドなんでしょうね。
楽しかった。




帰りには安心院のワイナリーに寄ってワインを2本買いました。
帰宅後、つくしを卵とじとごま油炒めにして、いただいた地鶏の焼きおにぎりのスープがけと一緒に楽しみました。

田舎を満喫しました。
グリーンツーリズムについて詳しく知りたい方は日弁連の2004年の人権大会決議をご覧下さい。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/civil_liberties/year/2004/2004_4.html
民泊先は「舟板むかし話の家」

グリーンツーリズムというのは、普通の農家に泊まるというもので、海外ではB&Bとも言われていて旅の一つの形態として定着しています(僕も韓国で2回経験しました)。安心院は、実施している農家の方と行政の担当者の努力もあり全国でももっとも成功している例といえます。修学旅行生や海外のツーリストも多く訪れています。受け入れ農家は民宿業の許可などは取っていない全くの民家です。ここがグリーンツーリズムの面白さです。テレビ番組「田舎に泊まろう」のような感じです。
舟板むかし話の家に泊まるのは3回目。家族で来るのは去年に続いて2回目です。

着いて早々、囲炉裏端で、お婆ちゃんの美味しい手料理で乾杯。
イノシシ鍋や地鶏のおにぎりなど、地元食材の美味しい手料理が次から次に出てきます。


子ども達は、地元の子ども達と「即」打ち解けて眠るまでずっと遊んでいました。
小休止で五右衛門風呂へ。

五右衛門風呂から上がって、地元子ども達のお母さんも合流して、美味しい料理とお酒。安心院はワインの産地です。鳥天や柚餅子(ゆべし)など珍しいものが次々。


ドジョウも出てきました。


子ども達は翌日食べる「うどん」の生地をこねています。
囲炉裏を囲んで深夜まで飲みました。

普段マンション住まいの僕らには、昔ながらの泥と藁、そして障子で囲まれた農家の2階は「キンッ」と感じる程空気が冷たく、湯たんぽを抱いて眠りました。


朝、子ども達が昨夜こねた生地を伸ばしてうどんにしてくれました。

庭のホダ木に生えている椎茸を抜いて囲炉裏で焼いて食べたり、地鶏のおにぎりを焼きおにぎりにしたり、朝から贅沢な食事。
朝食後、子ども達と近くでつくしを採ったりして遊びました。
お昼にはつきたてのお餅もいただき大満足。

結局、午後2時半まで長居してしまいました。
子ども達は春休みずっと泊まると言い出す始末。都会育ちの子ども達にとって、田舎はずいぶん魅力的なワンダーランドなんでしょうね。
楽しかった。




帰りには安心院のワイナリーに寄ってワインを2本買いました。
帰宅後、つくしを卵とじとごま油炒めにして、いただいた地鶏の焼きおにぎりのスープがけと一緒に楽しみました。

田舎を満喫しました。
グリーンツーリズムについて詳しく知りたい方は日弁連の2004年の人権大会決議をご覧下さい。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/civil_liberties/year/2004/2004_4.html
posted by 後藤富和 at 07:46| 日記
2012年03月28日
PTA研修委員会
一昨年から福岡市内の小学校PTAの研修委員会委員長を務めています。
先日、今年度最後のニュースレターを発行して、2年目となる研修委員長の業務を終えました。
研修委員会というのは、学校によっては成人教育委員会とも言いますが、要するにPTA会員である児童の保護者に対して、人権教育を行う委員会です。
今年度は以下のような活動を行いました。
6月 人権出前学習会(身近な人権)
7月 救急救命講習
10月 教育講演会(里親制度。土井ホーム代表土井高徳さん)
11月 保健医講演
12月 施設見学(食育と障がい者の自立。レストランゆずの木)
1月 学習会(中国残留孤児問題から平和を考える。川添緋砂子さん)
2月 人権出前学習会(日常の人権)
3月 学習会(憲法と人権。弁護士春田久美子さん)。
春田弁護士のことは3月22日や昨日の西日本新聞朝刊で特集されていましたね。
1年間大変充実した活動となりました。
研修委員というのは、人権擁護を使命とする弁護士にピッタリな役回りだと思います。
先日、今年度最後のニュースレターを発行して、2年目となる研修委員長の業務を終えました。
研修委員会というのは、学校によっては成人教育委員会とも言いますが、要するにPTA会員である児童の保護者に対して、人権教育を行う委員会です。
今年度は以下のような活動を行いました。
6月 人権出前学習会(身近な人権)
7月 救急救命講習
10月 教育講演会(里親制度。土井ホーム代表土井高徳さん)
11月 保健医講演
12月 施設見学(食育と障がい者の自立。レストランゆずの木)
1月 学習会(中国残留孤児問題から平和を考える。川添緋砂子さん)
2月 人権出前学習会(日常の人権)
3月 学習会(憲法と人権。弁護士春田久美子さん)。
春田弁護士のことは3月22日や昨日の西日本新聞朝刊で特集されていましたね。
1年間大変充実した活動となりました。
研修委員というのは、人権擁護を使命とする弁護士にピッタリな役回りだと思います。
posted by 後藤富和 at 07:30| 日記
2012年03月26日
大橋法律事務所の取り扱い事件
大橋法律事務所ではどのような事件を取り扱っているのですか?どの位の数の事件があるのですか?という問い合わせを度々受けます。
大橋法律事務所は、町医者ならぬ町弁護士で、地域の皆様の様々なご相談に応じています。このような地域事務所という性質上、交通事故事件では保険会社側では受任しません、医療過誤事件では病院側では受任しませんし、消費者金融業者側では受任しません。あくまでも市民の側に立った事件を受任しています。
先日、事件の種類と事件数をざっと確認してみました。以下の通りです。
一般民事 33件
交通事故 5件
医療過誤 2件
離婚等 3件
相続等 3件
破産 31件
民事再生 5件
任意整理 67件
管財人 2件
生活保護 1件
刑事 3件
少年 1件
集団訴訟 4件
合計 160件
ただし、例えば1つの事件でも、離婚、婚姻費用、離縁など複数の裁判(調停)にまたがることがございますし、任意整理事件でもひとりの依頼者で複数の消費者金融業者に対して過払金返還請求訴訟を起こすこともございますので、裁判所に係属している事件数ではもっと多くなります。
また、この時点ではたまたま事件が終了していましたが、精神病院からの退院請求等の事件、犯罪被害者の事件の依頼も頻繁に受けています。
その他に正式受任には至っていないものの相談継続中の事件が数十件あります。
大橋法律事務所は、町医者ならぬ町弁護士で、地域の皆様の様々なご相談に応じています。このような地域事務所という性質上、交通事故事件では保険会社側では受任しません、医療過誤事件では病院側では受任しませんし、消費者金融業者側では受任しません。あくまでも市民の側に立った事件を受任しています。
先日、事件の種類と事件数をざっと確認してみました。以下の通りです。
一般民事 33件
交通事故 5件
医療過誤 2件
離婚等 3件
相続等 3件
破産 31件
民事再生 5件
任意整理 67件
管財人 2件
生活保護 1件
刑事 3件
少年 1件
集団訴訟 4件
合計 160件
ただし、例えば1つの事件でも、離婚、婚姻費用、離縁など複数の裁判(調停)にまたがることがございますし、任意整理事件でもひとりの依頼者で複数の消費者金融業者に対して過払金返還請求訴訟を起こすこともございますので、裁判所に係属している事件数ではもっと多くなります。
また、この時点ではたまたま事件が終了していましたが、精神病院からの退院請求等の事件、犯罪被害者の事件の依頼も頻繁に受けています。
その他に正式受任には至っていないものの相談継続中の事件が数十件あります。
posted by 後藤富和 at 07:13| 日記