2013年09月12日

今日のグリーンカーテン

9月12日(木)


事務所のグリーンカーテン
気が付けば6月分から更新できていません。

現在どうなっているのかというと
昨日9月11日の時点で

20130911@.JPG

グリーンカーテンは青々と茂っています。

お花がポツポツとしか咲かないと心配していたところ、
昨日になって急に咲き始めました。

20130911A.JPG

20130911B.JPG

密集した葉の中で息苦しそうに次々に咲く朝顔たち。

そして今朝

20130912A.JPG

さらに次々と咲き始めております。

日中はまだまだ暑い日が続いておりますが、
朝晩が涼しくなり秋が近づいているというのに

大橋法律事務所に夏がきました(笑)
posted by 後藤富和 at 13:43| グリーンカーテン2013

2013年07月31日

グリーンカーテン 成長日記(6月21日)

6月21日(金)
最高気温:22.7℃
最低気温:21.1℃
天気:くもりのち雨

朝。
夕顔ちゃんと発芽しています。
20130621@夕顔発芽.JPG


こちらのプランターにも
20130621A夕顔発芽.JPG


次々に(笑)
焦ってたくさんまいたので、たくさん発芽しちゃいました。

でも、本当に良かった。
(夕顔だけ芽が出なかったらどうしよう・・・と本当に悩んでいました。)

そして、パッションフルーツは
20130621Bパッション成長.JPG


順調に成長中。
下の方がやや寂しい感じなので、葉をもっと増やすべく、子づるの摘心をします。
こまめに摘心することでたくさん枝分かれし、よく茂ったカーテンになるとのこと。
最初は勇気のいったこの作業ですが、新しい芽が出てくるのをこの目で確認できたので、今回は躊躇することなく、バッサリと切ることが出来ました。

20130621Cパッション子摘心.JPG



20130621Dパッション子摘心.JPG


20130621Eパッション子摘心.JPG



朝顔はというと
20130621F朝顔 上へ上へ.JPG

つるが真上へと伸びています。

上へ上へと真っ直ぐ伸びていってしまうと、下がスカスカになってしまうので、
慎重にネットから外し、横や斜めに伸びていくように手を加えて誘導してあげると隙間のないグリーンカーテンに仕上がります。

そして、朝顔も近いうちに摘心する予定です。



現在のグリーンカーテン全体図。
20130621H全体図.JPG

両脇の夕顔はまだ芽が出たばかりですが、暑い夏に向けて、より一層手をかけて育てていきたいと思います。

同じ日の夕方。
夕顔がこんなに成長していました。
20130621I夕顔たくさん発芽.JPG


20130621J夕顔たくさん発芽.JPG


数時間(約5時間)で、こんなにも成長するんですね。
植物の強さを改めて感じました。

それにしても、次々に出てくるな(笑)

posted by 後藤富和 at 15:17| グリーンカーテン2013

夕顔 芽発見

6月20日(水)
最高気温:25.7℃
最低気温:23.8℃
天気:くもりのち雨

夕顔に変化が!!
20130620@夕顔芽が出た.JPG


芽らしきものが見えますか?
探してみてください。

種を蒔いて3日。
こんなにも早く芽が出そうになるなんて。

市販の種、様様ですね。
来年こそは、今年採取した種で発芽させてみせる!と
まだ花も咲いてないうちから決意する私です。

あっ、ここにも!
20130620A夕顔芽が出た.JPG

何やら出てきそうな雰囲気。

頑張れ!がんばれ!夕顔。
posted by 後藤富和 at 15:02| グリーンカーテン2013

2013年07月25日

パッションフルーツ その後1

6月19日(水)
最高気温:29.7℃
最低気温:28.7℃
天気:雨

パッションフルーツのその後。
摘心後、次々に子づるたちが成長を遂げ、モサモサと葉っぱが増え始めています。

20130619@パッション成長.JPG


本格的に梅雨らしい天候になりました。
めぐみの雨となりますように。
posted by 後藤富和 at 15:38| グリーンカーテン2013

夕顔 種まき再挑戦

6月18日(火)
最高気温:32.1℃
最低気温:24.8℃
天気:くもり

一晩水に浸した夕顔の種。
ほんの少し根?が出ているのが見えますでしょうか。
20130618@夕顔の種(浸水一日).JPG


これを早速植えてみます。

そして、たくさん発芽し、成長続ける朝顔たちを間引きしました。
一つのプランターでたくさん育ててしまうと、栄養がすべてに行き渡らなくなってしまうので、一つのプランターに2株にしました。

間引きした朝顔は自宅に持ち帰ったり、事務所で使っていない鉢に植え替えました。
20130618A間引きした朝顔.JPG

手前のプラスチックのコップに入れた分を自宅に持ち帰りました。
実は私、今回自宅でもグリーンカーテンに挑戦することにしました。

こちらもいつかご報告できたらいいなと思っています。
posted by 後藤富和 at 15:28| グリーンカーテン2013

2013年07月24日

夕顔 種購入

6月17日(月)
最高気温:30.7℃
最低気温:22.2℃
天気:晴れのちくもり

いつまで待っても発芽しない夕顔。
やはり水に浸す時間が長すぎたのか・・・。
そもそも、昨年実った種の保存方法が悪かったのか。

原因をあれこれ追究する余裕もなく、今回は市販の種に頼ることにしました。

20130617@夕顔の種購入.JPG

20130617A夕顔の種(裏).JPG

蒔き時期。
6月までと書いてあります。
一層焦燥感に襲われます。


20130617B夕顔の種実物.JPG

去年事務所で採取した種と見た目は一緒です。

半分はこのまま植え、残りは念のため、一晩水に浸して植えることにします。

実は、所員からグリーンカーテンの成長が例年より遅いことをチクリチクリと指摘されるので、私はグリーンカーテンの夢を見るようになってきています。(決まって全部枯れている・・といった類のいわゆる悪夢です。)

一刻も早く、夕顔が発芽してくれますように。

posted by 後藤富和 at 13:06| グリーンカーテン2013

2013年07月23日

パッションフルーツ 新芽発見

6月10日(月)
最高気温:29.0℃
最低気温:18.5℃
天気:晴れ

パッションフルーツの摘心を行い5日が経過しました。

20130610@パッション新芽.JPG


新しい芽が出てきています。

ホッと一安心。

20130610Aパッション新芽.JPG


ほら、ここにも!!

順調にすくすく成長しています。

posted by 後藤富和 at 11:35| グリーンカーテン2013

2013年07月22日

夕顔 種まき準備再挑戦

6月6日(木)
最高気温:27.4℃
最低気温:20.2℃
天気:くもり


いよいよ、夕顔が発芽しないことに焦りを覚えてきました。
5月27日にここ福岡では梅雨入りしたというのに
雨がちっとも降りません。
発芽の条件の一つである気温(25.0℃)は
クリアしているのでやはり種、もしくは蒔き方に問題にあるのでしょうか。

6月3日(月)時点で発芽が確認できなかったので、再度種を水に浸し、
今回は4日待ってみました。

20120606D(夕顔水に浸して4日目).JPG


左の種が水に浸す前のものです。
左の種と比べるとかなり膨張しているのが分かります。

ただ、・・・かなり臭い・・・。
腐ってしまったのかもしれません。
一か八か、とにかくこれを植えてみます。
posted by 後藤富和 at 13:59| グリーンカーテン2013

朝顔 次々に発芽

朝顔 たくさん発芽

6月5日(水)
最高気温:28.8℃
最低気温:20.5℃
天気:くもり

朝顔のプランターに異変が!!

20130605E(朝顔たくさん発芽).JPG



次々に発芽していました。

一番最初の種まきから19日目。
二度目の種まきから13日目。

最初の種が今頃発芽したのか、二度目のものなのか、皆目見当もつきませんが、予想以上に発芽していて、発見時には思わず笑ってしまいました。

撒いた種すべてが発芽しているわけではなく、寂しいプランターもあります。
20130605C(朝顔発芽).JPG


発芽しただけ、良しとします。

そして一番奇妙なこのプランター。
20130605B(パッションに近くに朝顔).JPG



これも所員一同で大爆笑。

おそらく、朝顔の種をまいた後、なかなか発芽しない間に、パッションフルーツの苗の植え替えをしたので、誤って朝顔の種の上にパッションフルーツを植え替えてしまったのでしょう。・・・何たる失敗・・・。
それしか、考えられません。

普通は誰もこんな初歩的な失敗しないとは思いますが・・・

種や苗を植えるときには位置に気を付けましょう!

一方、夕顔はと言うと・・・。

一向に芽が出ません。
20130605D(夕顔発芽せず).JPG

(間違いなく、この左のスペースに夕顔の種を植えました。)


芽のようなものがあるけど・・・。

20130605F(夕顔 芽?).JPG

発芽しますように!!
posted by 後藤富和 at 13:29| グリーンカーテン2013

2013年07月17日

パッションフルーツ 摘心

6月5日(水)
最高気温:28.8℃
最低気温:20.5℃
天気:くもり

今日はパッションフルーツの摘心をします。

摘心とは
園芸用語辞典では「剪定の一種で、木の新梢の先端や茎の先端の芽を摘むこと。必要以上に伸びるのを止め、わき芽の発生や開花、結実を促すため、あるいは形を整えるために行う。」
http://www.weblio.jp/content 参照)
とあります。
インターネット上では「摘心」だったり「摘芯」だったりします。

青々としたグリーンカーテンを作り上げるには欠かせない作業の一つです。


親づるの先端をパツンと切っちゃいます!
20130605G(パッション摘心).JPG


切った先っぽ
20130605H(パッション摘心).JPG


親づるを摘心することによって、次々に枝分かれしていくとのことですが、
果たして本当に子づるちゃんたちが出てきてくれるのか、この目で見るまでは少々不安が残ります・・・。(実は摘心初体験な私です。)

ちゃんと枝分かれしますように・・・。
posted by 後藤富和 at 15:35| グリーンカーテン2013

2013年07月11日

朝顔 発芽

5月27日(月)
最高気温:28.3℃
最低気温:22.2℃
天気:晴れ

朝、事務所に出てきてビックリ!!
朝顔がついに発芽していました。

20130527@(朝顔発芽).JPG


しかし、何故こんなところに?
こんな隅っこに種を撒いたつもりは・・・。

そしてここにも
20130527A(朝顔発芽).JPG

今にも葉が開きそう!!


本当は
パッションフルーツ 朝顔 となるように朝顔の種を撒いた数日後、パッションフルーツ
の苗を植え替えたはずなのに、
パッションフルーツの根本に出てきたこの朝顔さんたち。

20130527B(朝顔発芽).JPG

ある程度、成長したら、予定していた場所にお引越しさせようと思います。


posted by 後藤富和 at 13:48| グリーンカーテン2013

パッションフルーツ 植えつけ

5月24日(金)
最高気温:30.8℃
最低気温:16.9℃
天気:晴れのち曇り

パッションフルーツの苗が届きました。
20130524D(パッション届いた).JPG

小さな苗が届くのかと思いきや、想像以上に大きいものが届きました。

20130524E(パッション届いた).JPG

さっそく苗をプランターに植えます。
20130524H(パッション植替).JPG

植え替えた後にはしっかりとお水をあげます。

つるがネットにうまく絡むように
ネットに誘引します。
20130524F(パッション触角).JPG

20130524G(パッション触角).JPG


すくすくと成長しますように。


posted by 後藤富和 at 13:23| グリーンカーテン2013

2013年07月09日

種まき 再挑戦 −朝顔・夕顔―

2013年5月23日
最高気温:27.8℃
最低気温:18.5℃
天気:くもり

種まきから5日。
朝顔・夕顔ともに発芽しません・・・。
傷のつけ方が悪かったのか、はたまた水に浸した時間が少なかったのか、多かったのか。
そもそも採取した種の保存方法が悪かったのか・・・。
朝顔の発芽に必要な気温は、ここのところ安定しているので、
問題は種だと思われます。
その原因はさっぱり分かりませんが、
もう一度、「傷をつけ、水に浸す」の作業をしてみることにしました。
20130523A(再度傷をつけた).JPG

黒い種に白い傷がついているのにお分かり頂けますでしょうか。

前回はやすりで削りましたが、今回はカッターナイフで大胆に削ってみました。

これをまた水に浸して一日様子をみます。


2013年5月24日
最高気温:30.8℃
最低気温:16.9℃
天気:晴れのちくもり

(ついに、気温が30度を超えました)

水に浸して一晩経ちました。

20130524@(水につけて翌日).JPG

前回のものと比較すると、明らかに大きく膨張し、かつ根?が今にもにょきにょきと出てきそう!!

20130524A(水につけて翌日).JPG

水に浸す前の種と比べるとこんなに大きさが違います。
これは期待できる??

さっそく種を撒きます。
20130524B(種まき).JPG

いくつ芽が出てくれるか分からないので、少し多めに種を撒きました。
20130524C(種まき).JPG



本当に早く芽が出ますように・・・。

posted by 後藤富和 at 11:30| グリーンカーテン2013

朝顔・夕顔 種まき

5月17日(金)

最高気温:25.4℃
最低気温:15.6℃
天気:くもりのち晴れ

傷をつけ、水に浸した翌日の朝顔・夕顔の種。

20130517@(水に浸して翌日).JPG



朝顔も夕顔もなんとなく膨張したような・・・していないような・・・
でも、朝顔の種の数個には根?のようなものが出てきています!!

これを植えてみました。

20130517A(種まき?).JPG

早く芽が出ますように。

今回はプランター4つにそれぞれ
夕顔 朝顔  朝顔  パッションフルーツ  パッションフルーツ 朝顔 朝顔 夕顔

の順番で植える予定です。
同じプランターで同一種の植物を続けて育てない方が良いとのことでしたので、
前年と違う植物になるようにしています。

パッションフルーツの苗は自宅近くのホームセンターを何軒か探しましたが、
なかなか見つからなかったので、
昨年同様インターネット通販で注文中。
苗が届くのが楽しみです。


posted by 後藤富和 at 11:13| グリーンカーテン2013

朝顔・夕顔 種まき準備  〜芽切り〜

5月16日(木)
最高気温:22.2℃
最低気温:18.1℃
天気:くもり


今年もプランター4つでグリーンカーテンを作ります。

去年はゴーヤ・朝顔・夕顔・パッションフルーツに挑戦しました。
ゴーヤは収穫し、食べる楽しみがありますよね。
朝顔と夕顔は、朝と夕方で交互に花が咲き、見ていてとてもきれいでした。
(私は4時までの勤務なので、実際夕顔が咲いているのはあまり見ていないのですが・・・)
パッションフルーツは完全に実る前に落下してしまい、悔いが残りました。

グリーンカーテン担当の私としては
パッションフルーツに再挑戦したい!!
何としてもおいしいパッションフルーツを食べたい!!
ということで、

@パッションフルーツ
A朝顔
B夕顔

の三種類を植えることにしました。
(実は所員の中にゴーヤが苦手な人がいるのです。
せっかく収穫しても、食べてもらえないので、今回は見送ることにしました。)

朝顔と夕顔は種まきの前に下準備をします。

去年収穫した朝顔の種

20130516A(あさがおのたね).JPG


同じく、去年収穫した夕顔の種
20130516@(夕顔のたね).JPG

夕顔の種は白っぽいものから、茶色までさまざまな色があります。
この違いを調べてみましたが、わかりませんでした。良し悪しがあるのでしょうか。
いろいろ調べてみましたが、結果わかりませんでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。


朝顔や夕顔の種は皮が固く、芽が出にくいので、
「芽切り」という準備をします。

市販されている種には薬品処理で芽が出やすいように手が加えられていることがあるそうです。

種の背の部分(丸みを帯びている方)をヤスリやカッターナイフで削ります。
今回はヤスリで削ってみました。

20130516B(種に傷をつける).JPG

20130516C(種を水に浸す).JPG


これを一晩水に浸します。
(インターネットでの情報では一晩説や3〜5時間程度説がありますが、今回は一晩浸してみます。)
さて、これがどんな風に変化するか楽しみです。

posted by 後藤富和 at 11:05| グリーンカーテン2013

2013年06月10日

グリーンカーテン 土づくり準備2

5月1日(水)
最高気温:18.1度
最低気温:11.2度
天気:くもりのち晴れ

先週篩いにかけた土を消毒します。
昨年使用した土の中には虫の卵や目に見えない菌などが潜んでいる可能性があるからです。
(虫を苦手とする私は、ヒヤヒヤドキドキしながら土を篩いにかけていたのですが、
今回は遭遇することもなく、無事に終わりました。)
また、何度も水をやることで土の粒が壊れて、水はけや通気性が悪くなることもあるそうです。

日光消毒や熱湯消毒、電子レンジでの消毒なんてことも出来るそうですが、
事務所では日光消毒をしました。

黒いビニール袋に篩った土を入れ、直射日光に当てるだけです。
本来コンクリート上に置くとコンクリートが熱を吸収して、よりよく熱が土に伝わり効率よく消毒ができるそうです。
しかし、事務所のベランダは奥行が狭く、コンクリート上で直射日光が当たる場所が極めて少ないのです。
プランターの上に段ボールを敷き、その上に土を入れた黒ビニール袋をできるだけ平べったくして乗せました。


真夏なら2日程度、冬なら3〜5日程度、お日様の日に当てればよいのですが、
なかなか次の作業に取り掛かれなかったので
約2週間このまま消毒しました。
(熱がまんべんなく伝わるように、時々ひっくり返しはしましたよ。)
20130513A(土の日光消毒).JPG


<参考>
熱湯消毒・・・土を薄く広げて熱湯をかけるだけという手軽さで季節を問わずいつでも出来る方法ですが、プランターなどがプラスチックの場合、熱で変形する可能性があるので
注意が必要なようです。

電子レンジ消毒・・・湿らせた土をポリ袋にいれ、電子レンジで約4〜5分加熱。
その後、蒸らす方法です。(触って温かく感じるくらいが目安)。
同じくいつでも手軽にできる方法ですが、なかなか勇気がいると思うのは私だけでしょうか(笑)

5月14日(火)
最高気温:26.8度
最低気温:17.4度
天気:晴れ

消毒の終わった土に「土の再生材」を混ぜます。

20130513@(土の再生材).JPG

20130514E(再生材A).JPG


よく混ぜます。

20130514@(再生材を混ぜる).JPG

20130514A(よく混ぜる).JPG


再生材を混ぜる割合の目安は古い土の10%〜15%程度だそうです。
よく混ぜ合わせた土をプランターに入れます。




昨年、鉢底石を準備したので、これを再利用します。
ネットに入れたまま、水で洗って天日干しをします。
(画像がなくてごめんなさい)

これにも根がたくさん混じっていました。
あまり神経質にならない程度に、取り除きました。

20130514B(底石).JPG

これをプランターの底に敷きます。

20130514C(底石).JPG

この上に、篩いにかけた際、残った少し大きめの石を敷きました。
(この石も日光消毒しています。)

20130514D(ちょっと大きめの石).JPG

そして、消毒の終わった土を入れていきます。

20130514F(土づくり完成).JPG

20130514G(土づくり完成).JPG



まぁ、きれい!
やり終えた達成感と言ったら!!!

でも、これでやっとスタート地点ですね・・・。

5月中旬だというのに、すでに最高気温25度越えの日が続いています。
早く、種まきしなきゃ!ですね。

より詳しい土づくりの方法は過去の投稿を見てください。↓
http://blog.ohashilo.jp/article/55001283.html
http://blog.ohashilo.jp/article/55343016.html
posted by 後藤富和 at 10:59| グリーンカーテン2013

2013年06月07日

グリーンカーテン2013 −土づくり準備@−


アジサイがきれいな季節になりました。

20120606@(あじさい).JPG

20120606C(あじさい).JPG


更新が遅れてますが、今年も事務所でグリーンカーテンに挑戦中です。

去年と比べてスタートがかなり遅くなっています・・・。
が、頑張ってます。

まずは昨年使用した土の再利用から!

4月25日(木)
最高気温:22.6度
最低気温:12.6度
天気:晴れ

去年、青々としたグリーンカーテンを作ってくれた土
今はこんな感じになっています。

20130425@(去年の土).JPG

20130425A(去年の土).JPG



しばらく放置していたので、カチカチです。
持ち上げたら、そのまま動きます。

20130425C(去年の土).JPG

プランターをひっくり返すとこんな感じ!!↓↓
根がびっしりです。
改めて植物の生命力の強さを感じますね〜。
20130426(土づくり開始).JPG


事務所のベランダに黒いビニール袋を広げて敷き、
その上にプランターから土を出して選別します。

20130425D(土と石と根選別).JPG


これを地道に、土の根をほぐして、根を除き、大きな石と土とに分けます。



今年も4つのプランターを使ってグリーンカーテンを作る予定ですが、
この作業、一日では到底終わらず・・・。
今回は2日かけて選別しました。

この選別作業、想像以上に砂ぼこりが立ちますので、
↓こんなスタイルがお勧めです。

20130501(土づくり格好).JPG

ちなみにメガネも装着したほうがいいです。

緑いっぱいのグリーンカーテンにするためとはいえ、
なかなか大変な作業でした。
posted by 後藤富和 at 14:37| グリーンカーテン2013