2012年10月05日

グリーンカーテン 

10月に入ったのいうのに・・・

ブログの更新が遅れてますが、9月のグリーンカーテンです↓↓


9月6日(木)
最高気温:30.7度
最低気温:23.8度
天気:晴れ

事務所のグリーンカーテン

20120906003.jpg



名前の通り、緑のカーテンとして力を発揮してくれていす。

なんといっても目に優しく、癒されます。

ゴーヤ

20120906002.jpg


逆光で見えづらいですが、
ゴーヤの子どもたちがすくすくと育っています。



アサガオ

20120906001.jpg


やっぱり少しずつしか咲きません、が、
とてもキレイ。



posted by 後藤富和 at 11:45| グリーンカーテン2012

2012年09月18日

グリーンカーテン 〜パッションフルーツの実、その後〜

8月28日(火)
最高気温:30.9度
最低気温:26.2度
天気:くもり/雨

パッションフルーツの実が落ちました・・・。
ツヤツヤでまるまると成長し、収穫時期を待っていたのですが。

お盆休み中も何とか持ちこたえてくれたグリーンカーテンですが、
パッションフルーツは徐々にしわが入り、
(今となればこの時何かしら対処しておくべきでした)
気が付いたときには、1つ、2つと落ちて・・・。

結果、実のすべてを収穫することなく落としてしまいました。

20120829001.jpg


切って中身を見てみると

20120829002.jpg


パッションフルーツ!!

20120829003.jpg

少し味見をしてみましたが、味もパッションフルーツ!そのもの!!

ただ、やはり瑞々しさに欠けていました。

その後、インターネットで調べてみると、
熟した実が自然落下するのは当然のことらしく、
本来ならもう少し実が赤くなるようです。

また、落下防止のためにネットを付けたりされる方もいらっしゃるようなので、
来年再度パッションフルーツに挑戦することになれば、
何かしらの対処法を事前に勉強しようと思います。

ちなみに・・・
収穫したパッションフルーツはもぎたてではなく
数日経過してから頂くほうがおいしいそうです。
posted by 後藤富和 at 14:15| グリーンカーテン2012

2012年09月14日

グリーンカーテン 〜お盆明け〜


長らくブログの更新を怠っていました。
当事務所のグリーンカーテンの成長を楽しみにしてあった方、申し訳ないです。

少しずつではありますが、お盆明けからのグリーンカーテンについて遡ってご報告していきます。

8月16日(木)
最高気温:35.5度
最低気温:26.5度
天気:晴れ

お盆休みだった11日〜15日までの5日間、グリーンカーテンたちが給水くんだけでもつかどうか、
すべて枯れてしまわないかと心配でなりませんでしたが

8月11日  雨のち曇り
8月12日  曇りのち雨
8月13日  雨(雷雨)
8月14日  雨
8月15日  晴れ

という好天気(?)に恵まれ


グリーンカーテンは枯れることもなく、元気に育っていてくれていました。
20120817002.jpg


夕顔

下の方が枯れてスカスカになっていた夕顔に新しい芽が出ていました。
7月下旬に追肥した効果でしょうか。

20120817003.jpg


アサガオ

待ちに待った開花です。
朝顔は枯れることなく、葉っぱは青々と生い茂り、上へ上へと伸び続けていましたが、
ちっとも開花する様子が見受けられなかったので本当に咲くのか心配していました。
どうやらお盆中に第1号が開花したようで、しぼんだ朝顔もいくつか発見しました。

ただ、同時にたくさんは咲いてはくれません。

20120817004.jpg


お盆休みにも負けずに頑張ったグリーンカーテン。
「よく頑張ったね!」と(心の中で)声を掛けながら水をたっぷり与えました。
posted by 後藤富和 at 13:23| グリーンカーテン2012

2012年08月03日

グリーンカーテン 〜追肥〜

7月31日(火)
最高気温:36.5℃
最低気温:26.7℃
天気:晴れ


暑い日が続いています。
この暑さに、グリーンカーテンも私もグッタリです。

夕顔とアサガオの下の方の葉が黄色に変色し、毎日少しずつ取り除いていると
↓こんな風になってしまいました。

夕顔
DSC_0168.JPG

アサガオ
DSC_0169.JPG


調べてみると、葉が黄色に変色するのは、水分不足と栄養不足とのこと。
水やりは朝夕2回、たっぷりとあげている(つもり)なので、足りないのは栄養かしらひらめき

これまでまともに草花を育てたことのない私ですので、
インターネット等でいろいろ調べてみるのですが、情報過多のこの時代・・・。
いろんな情報に惑わされています。

家庭菜園が趣味で、様々な自宅の庭でさまざまな野菜を作っている父に相談しました。
父は毎年ゴーヤやアサガオ、夕顔も育てています。

父は、いつも有機肥料である「なたね油かす」を使ったとのこと。
父に少し分けてもらい、真似して「油かす」で追肥してみました。



「油かす」とは菜種や大豆など油を搾った後の残りかすだそうです。
植物に直接与えるのではなく、土中の微生物の食料になり、肥沃な土壌を作ってくれる万能肥料。

ただ、与える量と与え方に注意を払う必要があり、適量を守り、植物にかからないように与えないといけないようです。

おそるおそる与えてみました。

夕顔

DSC_0170.JPG


アサガオ

DSC_0171.JPG


下の葉は変色しましたが、ツルは毎日上へ上へと伸び続けています。
これからもっと元気になりますように。
posted by 後藤富和 at 15:37| グリーンカーテン2012

2012年07月25日

グリーンカーテン 〜成長記録〜

strong>7月25日(水)
最高気温:33度
天気:晴れ

ゴーヤ

黄金色に変色したゴーヤのその後。
1343112411028.jpg

破裂して種が出てくるを待っているのですが、「破裂」というより
なんだかしぼんできました。
果たして種は出てくるのでしょうかexclamation&question


朝顔

DSC_0165.JPG

天井までつるが伸びました。
しかし、まだ花が咲く様子は見られません。



夕顔
毎日たくさんの蕾をみつけることが出来ます。

DSC_0161.JPG

1343112509055.jpg
ただ、咲いているのを見ることが出来ないまま、翌朝しぼんでいます。
夕顔の開花時間はその名の通り夕方以降なので、なかなか開花に立ち会えません。

なんとか出勤時間内に開花してくれる方法を模索中です。


パッションフルーツ

現在、実8つ。

1343112563678.jpg


まだまだ青々としていて、つやつやしています。
でも、一番最後に実った一つはなんだか乾燥気味。
このまま大きく、美味しくなるのか少し心配です。

ここ2週間ほど、花が咲いていません。
私の努力不足なのか、もう開花時期を過ぎたのか・・・
調べてみると、どうやらパッションフルーツの開花時期は6月頃と9月頃のようです。
これからしばらくは、実を大事に大事に育てていきたいと思いますひらめき


posted by 後藤富和 at 14:06| グリーンカーテン2012

グリーンカーテン 〜ゴーヤの収穫〜

7月17日

7月第2週目は再び息子が病気になり、事務所にほとんど来ることが出来ませんでした。
「そろそろ収穫してもいい頃だろうな〜」と思いながら、収穫せずにいたゴーヤたちが気になって気になって仕方ありませんでした。

17日朝、出勤と同時にグリーンカーテンに目をやると・・・

黄金に輝くゴーヤ!!!
1342764013318.jpg

時すでに遅し・・・。
ですが、これは種を収穫するためにそのままにしておくことにします。

すでにスクスクと成長を遂げていた他のゴーヤ2本を収穫しました。
1342514661714.jpg

そして、帰宅後すぐに調理し、美味しく頂きました。
(家にあるもので作ったので、見た目が悪いですが、家族は美味しいと食べてくれました)
1342520247962.jpg


やはり、雄花に比べると雌花が咲きません。
これからいくつ実がなるか少し心配ですが、しばらく様子をみます。

posted by 後藤富和 at 13:44| グリーンカーテン2012

2012年07月09日

グリーンカーテン〜夕顔 開花?〜

7月9日(月)
最高気温:30度
天気:晴れ


今日は月曜日
週末、グリーンカーテンがとても気になって過ごしていたので
事務所に入るや否やグリーンカーテンに目をやると・・・

しおれているあせあせ(飛び散る汗)

あまりのショックに記録として写真を撮ることを失念しましたたらーっ(汗)

とにかくみんな元気がなくて
特にアサガオなんかは下の方が黄色になって、土も乾燥してて・・・


「Tさんから引き継いで一週間でダメにしてしまった・・・」と落ち込みました。

が・・・、
先輩事務局Yさんに相談すると
「水をやって数時間で復活するから大丈夫」とアドバイス頂き、
たくさんのお水を与えました。

一番気がかりだった夕顔の蕾

こんなになっていました
DSC_0129.JPG


見ることはできなかったけれど、きっと素敵な花を咲かせたのだろうな
第二号に期待します。

パッションフルーツも2つすでにしぼんだ花を見つけました。
1341814381955.jpg

土日の開花を何とかして避けられないものでしょうかふらふら



午前中の水やりのおかげで
すっかり元気になったグリーンカーテン
1341814319685.jpg

夕方にもたっぷり水をあげて帰宅します

また、明日どんなふうに成長するか楽しみです揺れるハート
posted by 後藤富和 at 15:30| グリーンカーテン2012

グリーンカーテン 経過報告

はじめまして。
事務局Tさんの退職後、新しくグリーンカーテンを担当することになりました
事務局のIと申します。
元来、植物を育てることが不得手な私ですが、
Tさんが一生懸命育てたグリーンカーテンを枯らさぬよう頑張りますので
宜しくお願いします。

7月5日(木)
最高気温:31.7度
最低気温:23.7度
天気:くもり時々晴れ


変な天候が続く中、久しぶりの晴れ間が見られました。

パッションフルーツ 
実6つ
ひとつひとつがとても大きく成長してきました。

DSC_0105.JPG



Tさんに教えてもらって、生まれて初めてこの手で人工授粉しました。
実がなった時は感動ぴかぴか(新しい)

ゴーヤ 
実4つ うち一つは手のひらサイズに!
DSC_0107.JPG

チビちゃんたちも4つ。
DSC_0106.JPG

雄花はたくさん花咲かしていますが、
雌花は一向に咲かず・・・。
DSC_0109.JPG

初心者ながらに、インターネットで原因を調べると・・・
栄養不足とか、もともと雄花に対して雌花は少ししか咲かないから
辛抱強く待ってみてくださいとか・・・。
もうしばらく様子を見てみて、それでも咲かないようだったら
対策を考えます。

アサガオ
まだ花は咲かせていませんが、毎日少しずつ上へ上へ伸びてます。

夕顔
蕾のようなものを発見しましたひらめき
DSC_0110.JPGDSC_0111.JPG


夕顔第一号を見るのが楽しみです。




Tさん退職後、初の出勤日(7月2日)には私自身の息子が発熱し、お休みを頂きました。
そして7月4日、今度は娘が発熱し、早退。
子供たちの病気も気になりますが、グリーンカーテンのことも気になって仕方ありませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

Tさんがわが子のように可愛がっていたグリーンカーテンハートたち(複数ハート)
私もわが子同様、愛情を持って育てていきたいと思いますグッド(上向き矢印)


posted by 後藤富和 at 14:57| グリーンカーテン2012

2012年06月28日

グリーンカーテン〜ゴーヤ・パッションフルーツの実〜



6月25日(月)
最高気温:23.9度
最低気温:20.8度
天気:雨/くもり

パッションフルーツに実がなりました!

パッションフルーツは、
受粉が成功すると、雌しべの下についている子房が下の写真のように膨らんできます。
パッション受粉初期.JPG
膨らんだ子房が実となります。

以前に人工授粉した花が、受粉に成功したのです。

25日㈪の段階では
下の写真のように
以前よりも大きく育っていました。
パッション実@.JPG


6月28日(木)
最高気温:27.0度
最低気温:20.1度
天気:くもり/晴れ


月曜日に実がなっていたパッションフルーツ。

さらに実が大きくなってきました。
パッション実A.JPG
だいぶフルーツっぽくなってきましたよね^^
ツヤツヤぴかぴか(新しい)

パッション全体.JPG

いくつか実がなってきたので
収穫が楽しみです♪


以前に人工受粉したゴーヤも
受粉に成功し、実がふくらんできました。

ゴーヤ.JPG

今のところ、全部で3つ。
ゴーヤ全体.JPG
(写真の中のゴーヤを見つけてみてください)
まだまだかわいいサイズのゴーヤちゃんです。

一方のアサガオと夕顔。

アサガオ全体.JPG
(アサガオ)


夕顔全体.JPG
(夕顔)
葉はだいぶ茂ってきましたが、まだ花は咲いていません。
7月に入ってからかな〜(u_u)

事務局T
posted by 後藤富和 at 16:09| グリーンカーテン2012

2012年06月20日

グリーンカーテン 〜ゴーヤ 人工授粉〜


6月19日(火)
最高気温:24.7度
最低気温:20.3度
天気:雨/くもり

前回の日記では、
ゴーヤに雌花のつぼみができていましたが

この日、花を咲かせました!

雌花.JPG

というわけで
パッションフルーツに引き続き、
ゴーヤも人工授粉を行います。

まずは
雄花をひとつ取り、

雄花アップ.JPG

雌花の中にあるめしべに
雄花の中にあるおしべを
くっつけます。

人工受粉.JPG

これで人工授粉は終わりです。

この受粉がうまくいけば数日後には
雌花の下についているチビゴーヤがふくらみます。

事務局T
posted by 後藤富和 at 13:50| グリーンカーテン2012

2012年06月18日

グリーンカーテン 〜パッショフルーツ人工受粉〜


6月18日(月)
最高気温:23、5度
最低気温:22.0度
天気:雨/雷雨

ただいまの時刻、15時半。
パッションフルーツを見てみると
今朝、つぼみだったものが花を咲かせていました。

そこで急きょ
人工授粉を行うことに。

まずは
パッションフルーツの雄しべから
花粉を取ります

雄しべから花粉を取る.JPG
(綿棒などでするとやりやすいと思いますが、今手元に綿棒がないので指でします)

その指についた黄色の花粉を
黄色の花粉.JPG


雌しべにつけます。
雌しべに花粉をつける.JPG

3つ全ての雌しべにつけます。
3つの雌しべに花粉をつける.JPG

今日は大雨ですので
このままにしておくと
受粉したものが流れてしまうため
花にビニールをかぶせます。
ビニールをかぶせる.JPG

穴をあけておくと
植物も呼吸がしやすいです。

ビニールをかぶせ完成.JPG

以上で人工授粉の作業は終わります。

雨が降っていて
雄しべや雌しべにはすでに水がついていたので
これで受粉できたかどうか
心配なところ^^;

今後、観察してみます。

事務局T
posted by 後藤富和 at 16:37| グリーンカーテン2012

グリーンカーテン 〜ゴーヤの雌花・パッションフルーツの人工授粉方法〜


6月18日(月)
最高気温:23.5度
最低気温:22.0度
天気:雨/雷雨

6月15日(金)に初めて花を咲かせたパッションフルーツ。
DSC_1045.JPG


やはり
人工授粉が必要だったようで…。
ベランダでの栽培で自然受粉はほぼ難しいそう。


月曜日の今日、あわててベランダに出るも時すでに遅し。
15日に咲いていた花はしぼんでいました。
手前にあった蕾も土日の間に咲いてしまっていたようで
しぼんでいました。

DSC_1060.JPG

もともとパッションフルーツの花は一日花で
開花したその1日しか花を咲かせないとのこと。

これからたくさん蕾がつくので、
次に咲いた花は必ず
人工授粉します。

その人工授粉の方法なのですが

passion-1.jpg
(URL:http://www.bloom-s.co.jp/kanri/passion.htmより引用)

図のように、パッションフルーツには
5本の雄しべと
3本の雌しべがあります。

この雄しべから綿棒などで花粉を取り、
3本の雌しべ全てに花粉をつけます。

同じ花粉でも受粉可能ですが、
違う株の花粉だとよりよい果実がなるそう。

事務所のパッションフルーツは2株あるため、
同じ日に2株ともに花が咲いた時には
やってみようと思います。

他の植物にも変化がありました。
6月8日(金)に雄花をつけて以来、
雄花を咲かせ続けていたゴーヤ。

本日
雌花のつぼみを発見。

DSC_1058.JPG

まだ、花が咲いていないので
受粉はできませんが
近日中には咲くと思いますので
咲き次第、人工授粉を行います。

こちらは今日のグリーンカーテンです。
DSC_1059.JPG


夏が近づくにつれてどんどん変化していくので
目が離せません。

事務局T
posted by 後藤富和 at 11:16| グリーンカーテン2012

グリーンカーテン 〜パッションフルーツの花芽・花〜


6月15日(金)
最高気温:26.5度
最低気温:22.5度
天気:くもり/雨

パッションフルーツに新たな変化が起こりました。

パッション.JPG

見た事ないものが…

パッション花芽.JPG

これは
パッションフルーツの花芽です。
花芽は葉の付け部分の葉腋から発生して蕾へと成長します。
蕾には、甘い蜜を出して昆虫を誘き寄せる為の蜜腺があります。

この花芽を撮ったのは
午前10時ごろなのですが
午後5時に夕方の水やりのためにベランダへ出たところ、
すでに花が咲いていました。

DSC_1045.JPG

不思議な形をした花です。


この日のグリーンカーテンはこのような感じです。

パッション全体.JPG

この成長ぶりだと
7月にはグリーンカーテンとして
役立つようになると思います。

事務局T
posted by 後藤富和 at 10:38| グリーンカーテン2012

2012年06月08日

グリーンカーテン 〜ゴーヤの雄花〜



6月8日(金)

ゴーヤに変化が。
ゴーヤ.JPG

緑色の葉の中から
小さな黄色の花が現れました。

ゴーヤの雄花.JPG

この写真ではわかりにくいかもしれないので
アップでご紹介。

ゴーヤの雄花 アップ.JPG

ゴーヤの花はこんな感じです^^

ゴーヤの雄花 (2).JPG

とはいっても
これは
花の下にチビゴーヤがついていないので
雄花ということになります。



ゴーヤの実.JPG
こちらは去年のゴーヤの写真なのですが
雌花はこのように
花の下にチビゴーヤがついているんです


雄花の花粉を
雌花につけて受粉させることによって
ゴーヤの実がなりますので

今の
雄花しか咲いていない状況では
ゴーヤの実はなりません。

去年よりも
種を植えるのが早かったため
花が咲くのも
去年よりも1ヵ月早まりました

今年の雌花はいつ咲くのかな♪

楽しみです。

事務局T
posted by 後藤富和 at 10:13| グリーンカーテン2012

2012年06月07日

グリーンカーテン 〜アサガオの摘心〜


6月7日(水)
最高気温:28.6度
最低気温:20.3度
天気:くもり

本日は、
だいぶ葉が多くなってきたアサガオの親づるを
思い切って摘心しました。

アサガオ.JPG

アサガオ摘心.JPG


アサガオの摘心の方法はいくつかあるそうなんですが
ネットで調べてみると
行燈仕立てのアサガオをつくるための摘心方法が多く載っています。

鉢の外周に沿って、数本の支柱を立て、
輪にした針金等を水平に数段取り付けたものを行灯支柱と言い、
そこにツル性植物を巻き付けながら誘引し、
らせん状に仕立てることを行灯仕立てといいます。
小学生の時にアサガオを育てた方も多くいらっしゃるとは思いますが、
行燈仕立てとはあの育て方のことです。

あのようにひとつの鉢で
まとまりよく育てる場合と

グリーンカーテンとして
育てる場合とでは
伸ばしていくための摘心方法はまた少し違うようで

行燈仕立ての場合は
一番元気なつるを残して残りを根元から切って整理したり
摘心も、ちゃんとしたやり方があるようです。

グリーンカーテンの場合は
摘心の後に伸びてきた脇芽(子づる、孫づる)を
切らずにどんどん伸ばして量を増やします。

このように、目的によって育て方は様々。


事務所のグリーンカーテンでは
ゴーヤ等と同じように
本葉が増えたところで新芽を摘むだけの摘心を行っています。
昨年も同じようにこれだけの作業でしたが
この作業でも子づるはたくさん生えてきます。
今年は子づるを摘心して孫づるを増やす作業もしていきます。

もちろん
摘心せずとも
育ちますし、花は咲きますので
摘心せずに育てても問題はないとのことです。


参考URL
●夏にむけてグリーンカーテンを
http://www.jakyoto.com/modules/yasai/
●種まき初心者のガーデニング 
http://2hankan.com/T-asagao.html

事務局T
posted by 後藤富和 at 10:49| グリーンカーテン2012

2012年06月05日

グリーンカーテン 成長記録


6月5日(火)
最高気温:25.9度
最低気温:20.4度
天気:くもり

グリーンカーテンの成長記録です。


まずはゴーヤから

ゴーヤ.JPG

摘心してから
少し子づるが増えたかな?


アサガオ

アサガオ.JPG

先に芽を出した方のアサガオは
大きくなりました。葉が多くわさっとしています

ようやく親つるがネットに絡みだすようになりました。

夕顔

夕顔.JPG

子づるからの葉もだいぶ多くなり、
葉が少なくてさみしい印象がなくなってきています。

パッションフルーツ

パッションフルーツ.JPG

パッションフルーツの茎もさらに太くなり
葉も大きくなりました。

おどろいたのは
その葉の大きさ。

パッション 葉.JPG

私の手のひらよりも大きいものもあります。
その長さ18.5センチです。

パッションフルーツの葉は
こんなに大きくなるんですね^^;

日差しを遮るのにはぴったり。

現在のグリーンカーテンはこのような感じ。

全体.JPG

すくすく育っています。

事務局T
posted by 後藤富和 at 13:36| グリーンカーテン2012

2012年05月31日

グリーンカーテン〜パッションフルーツ子づるの摘心〜



5月31日(木)
最高気温:25.2度
最低気温:19.4度
天気:くもり/晴れ/雨

最近、ベランダにハトが来ていません。
あんなに毎日悩んでいたのに…。

以前ブログにて
ハトのことを書いて以来、
手すりにはとまるものの、
中まで入ってくることはなくなりました。

その、手すりにとまる行為も
最近では滅多になくなり…

ハト対策グッズを買わずに済んだのはうれしいのですが
一体何が効いて訪れなくなったのか
ハトに聞きたいくらいです(・・;)

グリーンカーテンが
少し成長したから?

う〜ん…
まだまだ油断は大敵ですが
ちょっとした謎です。

以前、パッションフルーツの摘心を
5月7日に行いました。

そして
子づるが生えてきていましたが
パッションフルーツ.JPG
(写真は5月25日のものです)


本日31日の時点で
パッション.JPG

子づるはここまで成長しました。

葉もたくさん生えてきたところで

今日は子づるの摘心を行います。
昨年のグリーンカーテンでは子づるの摘心を
行いませんでした。
子づるを摘心した方がいいということを知らなかったのです。

どうやら
子づるを摘心すると
今度は孫づるが生えてくるとのこと。

そうやって横に横に
茂らせていきます。

摘心自体はしなくても特に問題はないそうですが
子づる孫づるのほうが
花や実をつけるそうなので
「たくさんの花を見たい」
「たくさんの実を収穫したい」
ということであれば
やはり摘心はかかせません。
また、カーテンとしての役割のため
ボリュームのあるものにしたい場合でも同じですね。

では早速、
パッションフルーツの子づるの新芽を
摘みます。

パッション子づる摘心.JPG


摘心後はこのような感じです。

パッション子づる摘心後.JPG

子づるの摘心は、初の試みなのでドキドキします。

今後、孫づるがどのように生えてくるのか注目です。


以前に
摘心を行った夕顔からは
子づるがちょこちょこ生えてきています。

夕顔 子づる.JPG

今現在のグリーンカーテンはこのようになっています。

全体.JPG

参考URL
グリーンカーテン http://gcgoya.com/GoyaTekishin.html
ベランダ家庭菜園(ゴーヤの育て方)http://katei-saien.jugem.jp/?eid=42

事務局T
posted by 後藤富和 at 11:40| グリーンカーテン2012

2012年05月29日

グリーンカーテン(ゴーヤの摘心)


5月29日(火)
最高気温:28.8度
最低気温:17.9度
天気:晴れ

だいぶゴーヤの葉も増えてきたところで

摘心前.JPG


ゴーヤの摘心を行いたいと思います。


摘心.JPG

新芽を切ります。


摘心後.JPG

こちらが摘心後のゴーヤ。。。

摘心した後はいつもちょっと不安ですが…
葉を増やすために
この作業は欠かせません(><)

事務局T
posted by 後藤富和 at 16:55| グリーンカーテン2012

2012年05月28日

グリーンカーテン 



5月28日(月)
最高気温:27.5度
最低気温:16.7度
天気:晴れ

今日は週明けの月曜日です。

いつも
グリーンカーテンが土日の間に成長しているので
それを見るのが毎週月曜日の楽しみになっています♪

アサガオ

アサガオ.JPG

アサガオ2.JPG

遅れて発芽したアサガオに
ようやく本葉が生えてきました。

夕顔


夕顔.JPG

こちらも成長が遅れていた夕顔が成長し
本づるがひょろ〜っと伸びました
前回同様、手でネットにからませます


夕顔2.JPG

もう一方の夕顔は、前回摘心した後、
子づるの芽が生えてきました

ゴーヤ

ゴーヤ.JPG

少し伸びたかな?
そろそろゴーヤも摘心をしないといけません。


パッションフルーツ


パッション.JPG

パッション子づる.JPG

子づるがさらにグンと伸びました。
他の部分から出ている子づるも伸びています。


今現在のグリーンカーテンはこのような感じです。

全体.JPG

やはり苗から育てている分
パッションフルーツが他のものとくらべて
格段に成長が早いです。

事務局T
posted by 後藤富和 at 11:47| グリーンカーテン2012

2012年05月25日

グリーンカーテン 〜夕顔の摘心〜


5月25日(金)
最高気温:20.8度
最低気温:16.7度
天気:雨

今日は急に温度が下がって少し肌寒くなりました。


パッションフルーツ
パッションフルーツ.JPG

子つる.JPG

子づるがだいぶ伸びて
つるの太さも親づるに負けないほどの太さになりました。

ゴーヤ
ゴーヤ .JPG

今日、真ん中の子を
間引きしました。
3つも植えてるとお互いの成長を邪魔してしまうので
2つにしました。

アサガオ
あさがお.JPG

あさがお (2).JPG

遅れて発芽した分は、現在まだ双葉のみ。
頑張ってもう少し伸びてほしいです^^

夕顔
夕顔.JPG

つるが以前よりも伸びて
しっかりネットに絡み付いています。

夕顔 つる.JPG

だいぶ伸びてきたので
パッションフルーツに引き続き
夕顔も摘心しました。

夕顔 つる 摘心.JPG

親づるが1本だけ伸びていたので
子づるがどんどん生えてくれることを期待します。

事務局T
posted by 後藤富和 at 13:33| グリーンカーテン2012

2012年05月22日

グリーンカーテン 〜夕顔の誘引〜



5月22日(火)
最高気温:25.2度
最低気温:17.5度
天気:晴れ

昨日
自分の手で誘引させた夕顔。
夕顔 誘引.JPG


今朝来てみると…


DSC_1006.JPG
ジャーーーンぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


DSC_1007.JPG
しっかりからみついてますね^^
誘引大成功。ぴかぴか(新しい)

今後このつるは上に上に伸びていくので
すかすかのグリーンカーテンにならないよう注意します。

事務局T
posted by 後藤富和 at 15:06| グリーンカーテン2012

グリーンカーテン 〜週明け〜



5月21日(月)
最高気温:21.0度
最低気温:16.7度
天気:雨

土日の連休があけ、
ベランダをチェックしてみると、
ハトが来ていた形跡はありませんでした。

ネットの隙間をなくしてみたり
糞はすぐに掃除したり、など
侵入しにくくするよう工夫をいくつかしてみました。
先週の段階では、
ハト対策グッズを買おうか
本当に悩んでいたんです。

この工夫だけで
ハトが諦めてくれたら
いいのですが…^^;

これから一度も侵入しなくなれば
この戦いは終わります。



さて、グリーンカーテンですが
2日見ていなかっただけでも
成長が。

まずは
一番成長がわかりやすい
夕顔から。

夕顔.JPG

の…伸びている!
けど方向がネットへ伸びていませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

そこで
ネットへ
強制的に誘引。。。

夕顔 誘引.JPG

こうやって
自分が思うようにネットへからませます。
ネットへつるが軽く触れた状態にしただけでも
勝手にからみついてはくれますが
つるが短くてネットにつるが触れた状態が保てない場合は
園芸用テープなどで固定するのも一つの手です。
その場合はきつく縛らないように注意してくださいねー

次に
アサガオ

アサガオ.JPG

うーん。
金曜日より若干大きくなったかな?

そして
ゴーヤ

ゴーヤ.JPG

これも前より育ってますね。
間引いたので
これからどんどん成長していくと思います。


最後にパッションフルーツですが
以前よりもしっかりしたような印象。

パッション全体.JPG

葉も大きくなりました。

最初に事務所にやってきたときは
まだこんな感じだったのに…。
パッションフルーツ苗植え替え.JPG


子づるもだいぶ出てきました。

パッション 子つる.JPG

事務局T
posted by 後藤富和 at 14:51| グリーンカーテン2012

2012年05月18日

グリーンカーテン〜成長記録〜



5月18日(金)
最高気温:23.7度
最低気温:16.4度
天気:晴れ/くもり

ハトがやってきて、
追い出して。。
またやってきて、
追い出して。。。

などの攻防をつづけていますが、
ここ2日ほど、以前ほどベランダの中に侵入してくることが
少なくなりました。

それでも何度か入ってきますが( ̄^ ̄)あせあせ(飛び散る汗)

しばらくは様子をみようと思います。

グリーンカーテンがもう少し
形になってきたら
もっと侵入しにくくなるとは思うのですが…。


そのグリーンカーテンは
どこまで成長しているかというと、
このような感じです。

アサガオ
アサガオ.JPG


夕顔
夕顔.JPG


ゴーヤ
ゴーヤ.JPG


アサガオ・夕顔・ゴーヤは
どんどん伸びていて、成長がわかりやすいですぴかぴか(新しい)

パッションフルーツ
パッションフルーツ.JPG


パッションフルーツは
他の3つと比べると成長がわかりにくいのですが
それでも葉が大きくなっていたり
つるも伸びています。

暑くなってきて
西日が差しこむ時間が増えたので
早く成長しないかなー
といつも思ってしまいます^^

それよりも
心配なのはハトの方です
土日の間に
ハトが巣作りを行ってないといいのですが…。

事務局T
posted by 後藤富和 at 14:46| グリーンカーテン2012

2012年05月16日

グリーンカーテン〜ハト被害?!〜


5月14日(月)
最高気温:23.9度
最低気温:18.3度
天気:くもり/雨

週明けて
アサガオのプランターをチェックしてみると…

アサガオ 全体.JPG

大量に発芽してました^^;

早い段階で
間引かないと
お互いの成長を邪魔してしまいますあせあせ(飛び散る汗)


そして
昨年にはなかった
新たな問題が発生しました。

最近、
事務所のプランターに
ハトが入ってくるようになってしまい・・・
グリーンカーテンが被害にあっているのです(><)あせあせ(飛び散る汗)

ついばまれているのか
ベランダから出ていく際にヒヅメでやられたのか…
葉がボロボロになってしまいました。

一番被害が大きいのがゴーヤ。

ゴーヤ 葉.JPG

アサガオ

アサガオ 葉.JPG

夕顔も…。

夕顔 葉.JPG

そんな中
なぜか無傷のパッションフルーツ。

パッション.JPG


ハト達は
グリーンカーテンの
ネットを張っているにもかかわらず

そのネットの間や
すきまがある端から
侵入してきます。

月曜日、ベランダに出てみると
排水溝のところに
木の枝が何本か集まって。。。。

そこで気づきました(・・;)

ハト達は
ここに巣をつくろうとしていることに…( ̄□ ̄;)どんっ(衝撃)

ネットで調べてみると
『卵や雛のいる巣を発見した場合、
法律的には許可無く処分したり移動する事はできません。
鳩は鳥獣保護法によって保護されている保護鳥で、卵・雛を含む鳩の捕獲及び処分は自治体への申請・許可が必要となります。』
とのこと…。
http://www.takeurbans.co.jp/hato/hatogel_syunen/hato_syunen.html

し、知らなかった。
巣が作られる前で本当に良かったダッシュ(走り出すさま)

急いで何本か集まっていた
木の枝を撤去し
ベランダのへりについていたハトの糞を掃除しました。

ハトの糞は
ハトにとって自分の行動パターンの目印にもなるそうで
放っておくと
繰り返し同じ場所にやってくるようになるとのこと。

皆さまも
もしご自宅のベランダで
ハトの糞を見かけたら
即刻取り除きましょう。



植物の成長の変化としては、

以前から一つだけ先に発芽していたアサガオから
本葉が出てきました。

アサガオ.JPG

夕顔も
本葉が大きくなりました。

夕顔 (2).JPG

パッションフルーツは
葉の根本から
蜜のようなものが出ています。

パッション みつ.JPG

摘心後から
子づるも少し成長しているのがわかります。

パッション こづる.JPG

ゴーヤも以前より
だいぶ大きくなりました。

ゴーヤ.JPG


今後、ハトが来ないように
どう対策すればいいのかが、

新たな悩みです(x_x)バッド(下向き矢印)

事務局T
posted by 後藤富和 at 13:08| グリーンカーテン2012

グリーンカーテン〜アサガオの発芽〜


5月10日(木)
最高気温:22.1度
最低気温:17.6度
天気:くもり/晴れ

2日前に植えた
アサガオの種。

アサガオ 芽.JPG

早速、芽が出てきました。


一方こちらは夕顔です。

夕顔.JPG

双葉の間から
本葉がちょこっと出てきました^w^



事務局T
posted by 後藤富和 at 11:11| グリーンカーテン2012

2012年05月08日

グリーンカーテン〜アサガオの種植え再挑戦〜



5月8日(火)
最高気温:27.0度
最低気温:19.4度
天気:くもり

前日から
一晩水につけたアサガオの種。

試しに
芽切りをした種と
芽切りをしていない種を
一緒に水につけました。

一晩水につけた種が
こちらです。

アサガオ種.JPG

左側が芽切りをしていない種
右側が芽切りをした種です。

芽切りをした種が
水を吸っているのがわかります。

早速
水を吸った種を植えました。

事務局T
posted by 後藤富和 at 16:47| グリーンカーテン2012

グリーンカーテン〜パッションフルーツの摘心・アサガオの種植え再挑戦〜


5月7日(月)
最高気温:27.8度
最低気温:20度
天気:くもり/晴れ

GWが明けました。
連休が明けて
プランターをチェックしてみると…

・ゴーヤ

ゴーヤプランター.JPG

ゴーヤの芽.JPG

・夕顔

夕顔プランター.JPG

夕顔の芽.JPG

ゴーヤも夕顔も
複数の発芽に成功したので
1つだけ残して
間引きをしてあげなくてはいけません。

間引いたものは
事務員の家で育てる予定です^^

次に
・パッションフルーツ

パッションフルーツ.JPG

連休前よりも伸びています^^
ここで、「摘心」を行います。
摘心とは、伸びてきたつるの先端部分を摘み取ることです。
つるを摘むことによって
新たなつる(子つる)が葉の付け根部分から出てきます。

去年のグリーンカーテンのゴーヤにも摘心を行いましたが
脇から芽が伸びて
ボリュームのあるグリーンカーテンに
仕上げることができました。

摘心は親つるではなく
子つるも摘心します。
子つるが伸びてきたら、子つるも摘心して
つるを横に伸ばすようにします。

ではまず
親つるを摘心します。

パッションフルーツ摘心.JPG

目安としては
本葉が5〜8枚程度まで成長した時点で
親つるの先端部分を切ります。

切った親つる。
切った本ヅル.JPG



パッション.JPG
今後は
ここから芽が伸びていくハズ。


摘心後のパッションフルーツの
プランターはこのような感じです。

パッションフルーツプランター.JPG
今後が楽しみ。


次に
・アサガオ

アサガオプランター.JPG

アサガオの芽.JPG

先日芽を出したアサガオは双葉がひらいています。
ただ、その1つしか発芽しませんでした。
他の種は発芽せず。

やはり
アサガオの殻が固くて
芽が出なかったのかも…。


先日、種を植える前に
水につける作業を行いましたが
芽切り(種の殻を破れやすくするために種に傷をつけること)は
しませんでした。

市販されているものは
発芽しやすいような処理がされているそうですが
自分で収穫した種は芽が出にくいのかもしれません。

そこで今回は、
勇気を出して
芽切りにチャレンジしてみようと思います。

まずは
紙ヤスリを準備します。

やすり.JPG

そして種のへそ部分ではないほうの
表皮を傷つけます。

ほんの少し
白い部分が見えるまで削れば大丈夫です。
削りすぎには注意です(><)

そしてその種を一晩水につけました。


事務局T

参考URL
http://gcgoya.com/GoyaTekishin.html
http://kansai.hibiyakadan.com/page.jsp?id=2654807
posted by 後藤富和 at 16:26| グリーンカーテン2012

2012年05月01日

グリーンカーテン 〜ゴーヤ・アサガオ・夕顔の発芽〜

5月1日(火)
最高気温:25.8度
最低気温:18.1度
天気:くもり

GW前半の3連休(4月28日〜30日)が終わり、
事務所に来てみると。。


グリーンカーテンに変化が見られました!


気温が高くなったこの連休中に
発芽したのです!!

ゴーヤ
ゴーヤ.JPG


アサガオ
アサガオ.JPG


夕顔
夕顔.JPG


それぞれに芽が出ています。

夕顔は購入した種ですが
アサガオ・夕顔は去年のグリーンカーテンから
収穫したものだったので
発芽するかどうか
少し不安がありました。


こうやって
無事に発芽してくれると嬉しいですね。


ゴーヤはいくつか発芽したので
間引いて
家で育てようと思います^^


一方、パッションフルーツ
パッションフルーツ.JPG

こちらも連休中に
少し成長しています。
そろそろ摘心を行うタイミングかな…。


明日からまた連休なので
去年購入した


「給水くん」
使います。
給水くん.JPG

この給水くんをペットボトルにつけて
水やりをします。

水やりグッズ.JPG

給水くんは
土壌の水分が不足すると
穴からペットボトル内に空気が入り、
水を吐出させる園芸用品です。
土壌が水分で満たされると
穴をふさいだ状態となり、
水の出具合が細くなったり止まったりするのです。

連休中は
給水くんに頼りますが
果たして5日ももつのか…(><)

事務局T
posted by 後藤富和 at 14:35| グリーンカーテン2012

2012年04月25日

グリーンカーテン 〜パッションフルーツの触角〜

4月25日(水)
最高気温:23.5度
最低気温:19度
天気:くもり/雨

昨日の観察では
ゴーヤの触角のようなものについて
少し触れましたが
今日はその話をしたいと思います。

こちらが去年のゴーヤ

ゴーヤ触角.JPG

チュルチュル巻いているのが
ゴーヤの触角のようなものなのですが…

正式な名称はわかりません(・_・;)

名称はともかく、
この触角のようなものを
自分が作りたい形のグリーンカーテンにするために
導いていくのです。
これをネットにからませていきます。

自分がからませたいと思う部分に
触れた状態にしておくと
数時間後にはからみついています。

パッションフルーツの苗にも
触角が出てきたため
ネットに近づけてみました。

数時間後…

パッションの触角.JPG

からまっている…!

成功です(^^)ぴかぴか(新しい)

成長したらまた
動かしていきます。

去年は
上の方にグリーンカーテンの葉や蔓が溜まってしまったので
今年はネットの下からつめて
グリーンカーテンの形を整えていこうと思っています。

グリーンカーテンは
放っておくと真上にぐんぐん伸びて
スカスカのグリーンカーテンになってしまうことがあります。

ゴーヤ・アサガオ・夕顔は
特に変化なし。


事務局T
posted by 後藤富和 at 14:26| グリーンカーテン2012

2012年04月24日

グリーンカーテン 〜アサガオ・夕顔種植え〜

4月24日(火)
最高気温:26.7度
最低気温:14.6度
天気:晴れ/くもり

昨日、
朝顔・夕顔の種を水に一晩つけました。

その種を今日は
プランターに植えようと思います。

今日の最高気温は26〜27度…。
だいぶ気温が上がりました。

5月がアサガオの種のまき時期なのですが
ちょっと早いかな…。
なるべく冷やさないように気を付けます(><)

水につけた直後の種はこちら。
水につける前.JPG

一晩水につけた種はこちら。
水を吸った種.JPG

夕顔は
水を吸ってふくらんでいるのが
見てわかります。
朝顔は…
ちょっとよくわかりませんが(・・;)

植え方は
このような角度
アサガオ・夕顔の種.JPG
で植えるのがベストです。
種の丸い方を上にし、、
へそがやや上に向くように
斜めに挿しこみます。

夕顔 へそ.JPG
約1cmの深さで植えます。

アサガオは
カラが固そうだったので
少し不安ですが…
しばらく様子を見てみようと思います。

一方
ゴーヤとパッションフルーツですが
種を植えて4日目。
ゴーヤ、特に変化なし。
ゴーヤ.JPG



パッションフルーツの苗は
植え替えしてちょうど1週間。

パッションフルーツ苗 今.JPG
少し成長しているのがわかるでしょうか。

こちらが4日前に撮ったパッションフルーツです。
パッションフルーツ苗 4日前.JPG

この時と比べると
葉は太陽の方に向きを変えているのがわかります。

ほかにも
新芽が出たり
パッションフルーツ 新芽.JPG

触角のようなものが出てきています。
パッションフルーツ 触角.JPG


この触角のようなものは
昨年育てたゴーヤにもありましたが
今後ネットに絡んでいくようになるはず。
これをうまくからませていき
グリーンカーテンの形を整えます。


ひとまず
パッションフルーツの定植は成功したようです手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

事務局T
posted by 後藤富和 at 15:25| グリーンカーテン2012