昨日、子どもの卒園式でした。
この幼稚園の暖かさに溢れる感動的なものでした。
どの園児も楽しくてニコニコ笑顔です。
対象的に、大阪の卒業式。
教員が君が代を歌っているかどうか校長がチェックする。
君が代が好きかどうか、許せるかどうかという問題を言っているのではありません。君が代をどう思おうがそれは自由です。
僕が感じるのは、卒業式の趣旨目的を見失っていないかということ。
卒業式って何のためにするのでしょうか?誰のためのものでしょうか?
卒業生の成長と卒業を祝い、前途の安全と成功を祈ることではないでしょうか。もちろん主役は卒業生。
大阪の卒業式は、趣旨目的を見失ってしまっていると感じざるを得ません。
蚊帳の外に置かれてしまった本来の主人公である卒業生に、校長が教師の口元を監視するいびつな卒業式がどう映るでしょうか。
僕は、こんな卒業生には感動できません。
校長にとっては毎年の年中行事でしょうが、卒業生にとっては一生に一度の大切な行事です。
その視点が欠けています。
そんな卒業式だったら、いっそやめてしまった方がマシです。
2012年03月15日
卒業式の主役は卒業生
posted by 後藤富和 at 08:12| 日記