2014年04月20日

有明海の問題(解説)

有明海の問題が分かりにくくなっているので簡単に説明します。

1997年、諫早湾干拓事業によって諫早湾奥が締め切られました。締め切りと前後して有明海の環境は激変し甚大な漁業被害が発生し、多くの漁業者が自ら命を絶つこととなりました。
 2010年12月、福岡高裁は、国に対して、3年以内に排水門を開放するよう命じましたが、履行期限である2013年12月を経過しても国は排水門を開けませんでした。確定判決を国が履行しないという憲政史上あってはならない事態が生じています。
 今年4月11日、佐賀地裁は、国に対して、2か月以内に排水門を開放すること、及び2か月以内に開放しない場合は、漁民1人に1日あたり金1万円を払うよう命じました。確定判決を守らない国に対して裁判所が厳しい強制執行の判断を下したのです。
 国はこの佐賀地裁の間接強制に決定に対して不当にも抗告をしました。
 しかし、国がいたずらに時間を浪費している間にも漁業者たちの苦しみは続きます。
 今、国がやるべきことは、メンツにこだわることでも、開門に反対する長崎県知事の顔色を伺うことでもありません。開門をしても農業に悪影響が出ないことは農水省自身が一番良く知っているはずです。
国は、長崎県知事の意見を根拠に開門を先延ばしにするのではなく、諫早湾、有明海で生じている漁業被害に真摯に向き合い、被害の回復、そして違法状態の解消のために、すみやかに開門の実現に向けた対策工事に着手すべきです。
posted by 後藤富和 at 15:41| 有明海

憲法講演

午後は憲法の講演。
福岡県建設労働組合の主婦の会の皆さん(建設会社に勤務する職人さんや一人親方の奥様方の集まり)にお招きいただき、憲法のお話をしました。90名もの奥様方が参加されました。

憲法の話、憲法改正の問題点などについて講演会などを企画してください。講師として駆けつけます。
posted by 後藤富和 at 15:06| 平和

宮里新一ライブ&トーク「マイペンライ」

「宮里新一ライブ&トーク『マイペンライ』〜翻弄されてきたもの・ハンセン病・沖縄」で演奏するアーティスト宮里さんのライブの模様についてご紹介します。
ご覧ください。


昨日送った陳述書は宮里さんが沖縄愛楽園に在園していた2001年9月のものです。
みなさん、ライブに来てくださいね。
miyasato.jpg
日時 4月26日(土)18時
会場 光円寺本堂(福岡市中央区天神3-12-3)
入場 500円(高校生以下無料)
主催 中央区九条の会、terra cafe kenpou、原発なくそう!中央区の会、福岡県民主医療機関連合会、公益社団法人福岡医療団、浄土真宗光円寺
お問合せ 大橋法律事務所(担当後藤)
gotou@ohashilo.jp
     TEL 092-512-1636/FAX 092-512-1637
ura.jpg
posted by 後藤富和 at 15:01| 平和

劉福君物語4

九州二胡演奏祭(5/6アクロス福岡シンフォニーホール)まであと16日となりました。

熊本日日新聞に連載された「春風を奏でるように〜劉福君物語〜」の4回目をご紹介します。

(4)「芸の奥」知りたくて長春へ

昨年末、熊本で公開された「變臉(へんめん)」という中国映画があった。
「変面王」といわれた大道芸人とその老人に買われた女の子の話だが、「あの芸を必死に盗もうとする少女の気持ち、痛いように分かったよ」と劉さんは話す。
いったん芸というものに触れたら、その奥を知りたくなる。「それは子供も大人も変わらない」
父から胡弓の手ほどきを受けた劉さんは小学、中学校と楽団の隊長となった。劉さんは「学校のスター」だった。
音楽学校に進学したかったが、家は貧しかった。炭鉱町の遼源にはそうした学校はなく、長春に出るしかなかった。母が隣の家から五元借りてきて与えた。長春駅に着いたときには寒さと空腹で倒れそうになった。
翌日試験を受けに行ったが、手が凍えて動かない。ストーブにかざして、指を温めたが、試験には失敗した。一人、自分よりうまい少女がいた。それを窓の外から聴き帰ってきた。
地元の高校を出て、炭鉱労働者になったが三ヶ月で辞め、仕立屋になっていた父の仕事を手伝った。仕立屋といっても百貨店の前にミシンを一台置いただけの露店。客が買ってきた布を裁断し、切り口がほころばないように縫うだけ。吹きさらしで、冬は寒かった。「あのころ、ラッパズボンがはやった。日本の映画の影響。高倉健が人気があった。」
客が途絶えると胡弓の練習に家に飛んで帰っていた。「そのことで父と何度もケンカになった。父は楽しみとして胡弓を与えたが、私はこれでもって人生を生きようと思うようになっていた。」
一年半後、遼源市の民間芸術院に団員となったが、長春の吉林芸術学院で学びたいとの夢は捨てきれなかった。雑技団にいた二兄の世話でときどき長春に出かけ、「瑞木先生」という胡弓の名人に見てもらった。「汽車賃がなく、友達の父親である駅員に頼み、石炭輸送の貨車にもぐりこんでいた。」
実技は自信があったが、筆記試験に歴史や数学が出てきて、不合格。二度目に合格した。その間、同学院に進み、「自分はネクラだな」と気づいた。「音楽をやるからには性格が明るくならなければ、と自分を変えようと思った。毎朝ジョギングをし、バスケットをやり、体も鍛えた。友人もいっぱいできた。妻は私を明るい人だといま、言ってくれます。」
http://www.liu-fk.com/profile.html

日本中国友好協会福岡県連合会 創立60周年記念
   九州二胡演奏祭
劉福君二胡教室 定期演奏会
〜みんなで奏でる二胡のハーモニー〜
http://ncf.way-nifty.com/niko/

■日時:2014年5月6日(火・休)
      開場 13:00 / 開演 13:30
■会場:アクロス福岡 シンフォニーホール
      福岡市中央区天神1-1-1  TEL 092-725-9113
■入場料(全席自由): 一般 2,000円  学生・帰国者 1,000円
大橋法律事務所でチケットを取り扱っています。
お買い求め、お問い合わせは大橋法律事務所(担当後藤)まで。
電話 092-512-1636
FAX 092-512-1637
Eメール gotou@ohashilo.jp
お問い合わせフォーム
http://www.ohashilo.jp/mail.html

■主な演奏曲目 ※都合により曲目を変更する場合がございます。
  胡琴際序曲、島の風、江南春色、リベルタンゴ、涙そうそう、
  陽関三叠、紅梅随想曲 他

■出演: 龔林(指揮者) 王永徳(二胡) 武楽群(二胡)
  沈兵(揚琴) 海童(三線) 劉福君(二胡)
■主催:日中友好協会福岡県連合会 / 劉福君二胡教室

■後援:中華人民共和国駐福岡総領事館、福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、(公財)福岡市文化芸術振興財団、日本二胡振興会、福岡文化連盟、渇ヘ合楽器製作所、福岡日中文化センター
■お問い合わせ: 大橋法律事務所(担当後藤)
電話 092-512-1636
FAX 092-512-1637
Eメール gotou@ohashilo.jp
お問い合わせフォーム
http://www.ohashilo.jp/mail.html
posted by 後藤富和 at 07:48| 平和